旅行、スポーツや気になるトリビア情報などについての情報を発信します。- Information Station from Japan –

十人十色ブログ

冬の行事について

節分の柊鰯の作り方と飾り方と期間について

更新日:

日本の2月3日は節分の日です。
その日にする行事のうち、若い人には知らない風習もにあると思います。

その一つが、柊鰯です。

この言葉を聞いてもピンとこない人もいるかとは思います。そんな人も今回の記事を読めばわかりますよ。

日本の伝統、節分の柊鰯の作り方と飾り方そしていつからいつまで飾るかをまとめました。

節分の柊鰯の作り方

柊鰯とは、柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したもののことです。

そして、節分の時に、この柊鰯を門口に挿しておく風習を、「柊鰯」と言います。

これは、魔除けの効果を期待されています。

鬼除けの効果は、柊の葉の棘が鬼の目を刺すから鬼が怖がって家に入ってこないこと、そして、焼いたイワシの臭いと煙を鬼が嫌がって近づいてこない、ということで発揮される、とされています。

これらは、棘や強い臭いのもの、そして煙には邪気を祓う力があると根強く信じられていたことを理由としております。

節分の日には鬼に入り豆をまきますが、さらにこの柊鰯を飾ることで万全を期すことができますね。

この柊鰯の作り方ですが、準備するものは、柊の枝、これは葉がついた20cmくらいで、イワシの頭を挿しても折れないくらいの太さの枝を用意します。

柊は花屋さんもしくは造園屋さんなどで購入してください。

そして、鰯の頭を一つ準備します。
 
作り方ですが、鰯の頭をまずこんがりと十分に焼きます。そして、それを準備している柊の枝の先端部に刺します。

枝を固定させるためには、エラの付近から目の方向に向けて突き刺すのがよく固定されます。

もちろん、一匹を塩焼きにしてその頭部だけを焼いた後で切断しても構いません。身は美味しくいただきましょう。

そしてできたものが、上の挿絵のような柊鰯です。

地方によっては、この柊鰯を半紙など白い紙で根元を包むこともあります。

スポンサーリンク

節分の柊鰯の飾り方は?

節分の柊鰯の飾り方ですが、玄関や軒先の柱や扉などに、ひもで吊流したり、括りつけるのが一般的ですね。

他には、瓶にさしたり壁に立てたりして玄関先に飾る場合もありますね。

どちらにしても、鬼が家に入ってこない鬼除けが目的なので、飾る場所は玄関もしくは軒先です。

外に飾るのが以前は一般的ですが、最近は玄関の内側に飾る家庭もあります。

節分の柊鰯を飾る期間はいつからいつまで?

節分の柊鰯を飾るのは節分の当日、立春の前日です。多くの場合2月3日となります。

そして、外すのは一般的には節分の翌日、つまり立春の日です。
地域によっては2月いっぱい飾る所もあります。

処分の仕方ですが、神社におさめて焚き上げてもらう、もしくは玄関先に埋める、もしくは半紙で包んでお塩でお清めをしてから処分してください。

まとめ

節分の柊鰯の作り方、飾り方、そして飾る時期と処分の仕方についてまとめました。日本の伝統を次の世代に伝えていきたいものですね。節分の日には、炒り豆を撒いて、柊鰯を作って玄関先に飾りましょう。残った鰯は塩焼きにして美味しくいただきましょう。

スポンサーリンク

-冬の行事について
-, , , , , ,

Copyright© 十人十色ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.