旅行、スポーツや気になるトリビア情報などについての情報を発信します。- Information Station from Japan –

十人十色ブログ

冬の行事について

節分豆まきの由来はいつから?なぜ行うようになったか?

更新日:

2月3日の節分の日には、日本中で、鬼は外福は内!といってに豆まきをする風習があります。

しかし、その由来は?日本では一体いつから、なぜこの行事を行うようになったのか?知っているようで知らないですよね。

そこで、節分に豆まきをする由来について、そして日本ではいつから、なぜ行うようになったのかについてまとめました。

節分の豆まきの由来について

まずは、節分、という意味から見てみますと
節分とは、語源は言葉の通り、季節の分かれ目、変わり目、という意味です。

日本の4つの季節の変わり目、それらが節日である立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日をそもそも指しました。

このうち、春になる日の前日の節分が最も四季の流れの中で日本人にとって重要とされ、立春の前日だけを指すようになりました。

この日(毎年2月3日)には春の訪れを祝う行事が催されるのがしきたりとなり、それを節分、と言います。

昔の中国の王朝や日本では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられています。
その鬼を追い払うための悪霊ばらい行事が毎年執り行われます。

具体的には、鬼は外、福はうち、と言いながら福豆(煎り大豆)を撒きます。そして、年齢の数もしくはそれより1つ多い数の豆を食べることで厄除けとします。

節分の豆まきはいつから始まった?

昔の中国では、現在の大晦日に当たる節分に、厄払いの行事、鬼を追い払う邪気ばらいの行事が行われていました。

この行事を追儺、鬼遣と言います。これが奈良時代に日本に伝わってきて、その後平安時代になって、宮中行事の一つとして定着しました。

豆まきによって悪鬼を追い払う行事は室町時代以降に始まって、それが民間にも定着しました。

スポンサーリンク

節分に豆をまくのはなぜ

昔から桃などの果実、そして米や豆の穀物には、邪気を払う力があると考えられてきました。この豆(炒豆)の持つ邪気払いの力によって、鬼を追い払うために、豆をまくようになりました。

また、豆という言葉は、魔(鬼)の目=魔目(まめ)」と「魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)」という意味の二重の語呂合わせをすることができます。

昔々、京都鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。そこで、毘沙門天のお告げにより、鬼の目(魔の目)めがけて豆を投げつけて退治(魔を滅した)することができた、という故事に由来するともいわれています。

まとめ

2月3日は節分の日ですが、この日に豆まきをする由来、日本ではいつから始まったのか、そして、なぜこの行事を行うようになったのか、についてまとめました。豆まきは室町時代から始まったとされている伝統的な行事です。豆には邪気を払う力があるとされています。大きな声で「鬼は外福は内!」と炒豆を鬼に投げましょう。

スポンサーリンク

-冬の行事について
-, , , , , , ,

Copyright© 十人十色ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.