2025年10月11日現在、日本では「スパイ防止法」(正式名称:国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案)の制定議論が活発化しています。これは1985年に自民党が提出した同名法案(審議未了で廃案)が原型で、外交・防衛などの「国家秘密」を外国に漏洩した行為を厳罰化する内容です。2025年の参院選後、参政党や国民民主党、日本維新の会が公約に掲げ、自民党の高市早苗総裁(9月就任)も推進を表明。秋の臨時国会での提出が視野に入っていますが、野党や人権団体から強い反対の声が上がっています。以下に法案の概要、反対勢力の理由をまとめます。情報は最新の報道・世論調査に基づきます。
法案は「治安力強化」の一環ですが、具体的な条文は未確定。2025年参院選で参政党が12議席獲得し、単独法案提出が可能になったことが議論を加速させました。
反対の中心は日本共産党(JCP)、立憲民主党(CDP)、れいわ新選組、公明党(連立離脱10月10日表明)で、人権団体(日弁連)や学者も加わっています。X(旧Twitter)では#スパイ防止法反対 がトレンド化し、反対投稿が数万件(2025年10月上旬)。主な理由は「人権侵害のリスク」で、1985年の廃案時と同様の懸念です。以下に政党・政治家ごとの反対理由をまとめます。
| 政党/政治家 | 主な反対理由 | 具体的な発言・背景 |
|---|---|---|
| 日本共産党 (JCP) (小池晃書記局長ら) | ・思想・言論の自由侵害:政府が「国家秘密」を恣意的に拡大し、国内批判(平和運動・報道)を「スパイ」扱い可能。「現代の治安維持法」として戦前回帰の弾圧ツール。 ・監視社会化:日常会話や国政調査まで対象化の恐れ。 | 小池晃氏(2025年7月31日、ラジオ日本):「思想調査で排除すれば暗黒社会に。共産党だけでなく宗教者・平和運動家も弾圧対象に。」 党主張(2025年9月13日赤旗):「反動ブロック形成の突破口にさせるな。」 |
| 立憲民主党 (CDP) (野田佳彦代表ら) | ・知る権利・報道の自由侵害:秘密指定の曖昧さがジャーナリズムを萎縮。予備罪で「計画段階」すら処罰可能。 ・人権配慮不足:特定秘密保護法の失敗を繰り返す。 | 安住淳幹事長(2025年10月):野党一本化で高市政権阻止を強調。党内で「スパイ防止法反対」の声多数。 |
| れいわ新選組 (山本太郎代表) | ・国民監視の拡大:政府の恣意的運用で反戦・反政府活動を抑圧。「スパイ反対派はスパイ」とのレッテル貼り。 ・売国奴批判回避:スパイ防止法を「無駄」とし、現行法改正で十分。 | 山本太郎氏(2025年10月X動画):「声を上げたらスパイ扱い。統一教会系が推進する悪法。」 X投稿(2025年10月11日)で「スパイ防止法反対はスパイ?」と皮肉。 |
| 公明党 (山口那津男代表、石井啓一幹事長) | ・人権・平和主義違反:創価学会の平和理念に反し、監視強化が信教の自由を脅かす。連立離脱の背景に高市のスパイ法推進あり。 | 斉藤鉄夫代表(2025年10月10日会談後):「人権配慮が不十分。信頼回復が先。」 連立離脱表明でスパイ法反対を間接的に示唆。 |
| その他(学者・団体) (五十嵐仁法政大名誉教授、日弁連) | ・秘密の無限定拡大:国家秘密の定義が曖昧で、反国家活動法化の恐れ。中国型人権軽視国家へ。 ・時代錯誤:現行法(自衛隊法・刑法)で十分。 | 五十嵐仁氏(2025年9月赤旗):「戦争準備の機運に乗じた保守層の支持狙い。」 日弁連(1985年声明継続):「人権侵害の危険極めて大きい。」 |
この法案は「安全保障 vs. 人権」の対立を象徴。詳細は自民党HPや赤旗記事で確認を。最新動向はX検索「スパイ防止法 反対」で追跡可能です。