Categories: 政治について

毎日新聞 世論調査 最新情報 10月26日 高市早苗内閣の支持率 65% 若い層の高い支持率 ニュース解説 今後の予想

ニュースの概要

2025年10月25~26日に毎日新聞が実施した全国世論調査(スマートフォン調査「dサーベイ」、有効回答数2045人)によると、高市早苗内閣(自民党・日本維新の会連立政権)の支持率は65%、不支持率は22%でした。この数字は、内閣発足直後(10月21日)の緊急調査として注目を集めています。調査対象はNTTドコモのdポイントクラブ会員で、比較的若い世代の回答が反映されやすい方法です。

この結果は、発足直後の高市内閣に対する国民の期待感を強く示すもので、X(旧Twitter)上でも「無敵状態」「マスコミ絶望」といった肯定的な反応が広がりました。一方で、毎日新聞の記事タイトルが「ドタバタの外交デビュー」とやや批判的なトーンを帯びている点も、保守層から反発を呼んでいます。

分析と解説

1. 高支持率の背景:ハネムーン効果と高市氏のイメージ

  • ハネムーン効果の典型例:新内閣発足直後の支持率は、国民の「期待の積み重ね」により一時的に高くなる傾向があります。高市氏の場合、自民党総裁選での勝利(2025年10月4日投開票)が保守層の熱狂を呼び、女性初の首相就任という歴史的意義が加わりました。共同通信社の緊急調査(10月21~22日)では支持率64.4%、読売新聞調査では71%、NHKや時事通信でも60%超と、各社で高水準です。
  • 年代・政党別の支持構造:毎日新聞調査では、18~29歳で76%、30代で70%と若年層の支持が顕著です。これは、高市氏の積極財政・保守政策(例:憲法改正推進、経済安全保障強化)が、SNS世代の「日本再生」イメージにマッチしたためです。一方、70歳以上では53%とやや低めで、高齢層の慎重さが表れています。政党別では、自民支持層89%、維新支持層88%、参政党支持層90%超と、保守・中道右派が基盤。無党派層でも52%が支持し、幅広い受け皿を示しています。
  • 前政権との比較:石破内閣(発足時46%)や岸田内閣(49%)を上回り、歴代発足直後で7位(安倍第1次内閣の62%に次ぐ)。前政権の低支持(石破内閣末期は40%台前半)は、裏金問題や経済停滞が響きましたが、高市内閣は「リセット効果」で巻き返しを図っています。

2. 不支持率の低さの要因と潜在リスク

  • 不支持22%の内訳:主に野党支持層(立民・共産など)や、萩生田光一氏の幹事長代行起用(裏金事件関連)を「適切でない」とする声(共同通信調査で70%)が背景にあります。しかし、全体の不支持が低いのは、連立相手の維新が「閣外協力」(大臣不出閣)で柔軟に対応した点が功を奏したためです。
  • 調査方法の影響:毎日新聞のスマートフォン調査は、固定電話中心の従来型より若年層寄りで支持率が高めに出やすい(過去の岸田内閣調査でも同様)。一方、時事通信の対面調査では43%と低めで、方法論の違いが数字のばらつきを生んでいます。X上では「マスコミの偏向調査」との懐疑論も見られますが、複数社の高支持率は本物の期待を反映していると言えます。

3. 全体の政治的文脈

  • 政局の転換点:石破首相の退陣表明(9月)後、自民総裁選で高市氏が小泉進次郎氏を破り、維新との新連立を組んだ流れです。公明党の連立離脱(2025年10月)で与党勢力は縮小しましたが、保守層の結束が支持を押し上げました。経済政策(積極財政)や外交(初外遊のドタバタ感)が今後の鍵で、女性活躍推進の象徴としても76%が歓迎(共同通信)。

今後の予想

  • 短期(11月~12月):支持率60%台維持の可能性大
    高市氏の「指導力期待」(毎日新聞調査で歴代7位)が続き、初予算編成や日米首脳会談で成果を出せば、70%超の「高ハネムーン」状態が持続。Xの反応からも、保守層の熱気がSNSで拡大し、無党派の支持を固めそうです。ただし、萩生田人事の「適切でない」声が野党攻勢を招き、支持率が50%台に下落するリスク(約20%)もあります。
  • 中期(2026年春):50~60%台へ軟着陸か急落か
    憲法改正議論や経済政策の実行力が試されます。若年層の支持を活かせば、石破内閣の低迷(40%台)を避け、安定政権化。ただし、インフレ加速や外交ミス(例:中台問題)で不支持が30%超え、衆院解散・総選挙へつながるシナリオも。JX通信社調査では、維新との連立が野党(立民8%台)の支持を分散させ、自民優位を維持すると予測。
  • 長期(2026年以降):保守回帰の象徴として定着?
    高市氏の女性首相像が「日本ブランド」を強化し、支持率40~50%の「安倍級」政権へ移行する公算大。参政党・日本保守党の台頭(支持率6~7%)が自民の右派票を食う可能性もありますが、連立の柔軟性でカバー。全体として、2025年後半の政局は「高市フィーバー」で活気づき、野党再編を促すきっかけになると予想します。

この調査は政権の「スタートダッシュ」を象徴しますが、持続的な政策成果がなければ「ハネムーン終了」の典型パターン(菅内閣の26%急落例)を辿るリスクも。引き続き、各社の月次調査を注視しましょう。

katchan17