Categories: 政治について

高市政権と日本医師会の対立か?“現役世代の保険料の引き下げ”、財務省は診療報酬の適正化(低減)。 ニュース解説と分析 今後の予想

ニュース解説

このニュースは、2026年度(来年度)の診療報酬改定をめぐる政府内の議論を報じたものです。背景として、高市政権が、社会保障改革の一環として「現役世代の保険料引き下げ」を政策の柱に据えている点が挙げられます。日本の医療制度では、診療報酬(医療機関への公定価格)が医療費全体の約半分を占め、これを基に国民健康保険や健康保険組合の保険料率が決まります。高齢化による医療費増大で現役世代の負担が重くなっている中、政権は保険料抑制を急務としており、財務省がそのための具体策として診療報酬の「適正化」(実質的な低減)を主張しています。

財務省の指摘の核心は、開業医中心の診療所(無床医療機関)の収益性です。財務省の調査(2022年度データ)によると、診療所の平均経常利益率は8.8%と、中小企業の3.4%を上回り、大規模病院の5%よりも高い水準です。また、内部留保(利益剰余金)も平均1億2400万円と増加傾向にあり、コロナ禍での特需(補助金増加)も背景に「もうけすぎ」との批判が強まっています。これに対し、財務省は診療所の報酬単価を5.5%引き下げれば、本体部分(人件費・技術料)の全体改定率を1%マイナスに抑えられ、現役世代1人あたり年間5000円程度の保険料軽減が可能だと試算しています。この主張は、財政制度等審議会(財政審)の建議(2025年5月)で「社会保障費の伸びを高齢化範囲内に抑える」方針として継続されており、インフレ下でも診療報酬の抑制を優先する姿勢を示しています。

一方、日本医師会(日医)は、自民党の有力支持団体として、診療所の経営実態を「補助金頼みのギリギリ黒字」と反論。賃金上昇(3.3%推奨)や物価高騰への対応として、大幅プラス改定を求めています。日医会長の松本吉郎氏は、財務省の建議を「心が折れる」内容と批判し、基本診療料の引き上げを主張しています。この対立は、過去の改定でも繰り返されており、例えば2024年度改定では本体0.88%プラスで決着しましたが、インフレ率(2.5%)を考慮すると実質マイナス1.62%と財務省優位でした。

分析

この議論は、単なる予算配分の問題ではなく、医療制度の構造改革と政治力学を反映しています。

  • 経済・財政面: 現役世代の保険料負担は、2025年時点で年収500万円世帯あたり約50万円を超え、少子高齢化でさらに増大する見込みです。高市政権の「保険料引き下げ」は、消費活性化と若者支援の観点から支持を集めやすいですが、診療報酬低減は医療現場の賃上げ抑制につながり、医師不足(特に地方)を悪化させるリスクがあります。財務省のデータは診療所の「良好経営」を強調しますが、日医は「コロナ一時的利益の過大評価」と指摘。実際、診療所の約70%は内科中心で高齢者依存が高く、利益率の高さは患者数増加によるもので、持続可能性に疑問符がつきます。
  • 政治面: 日医は自民党に巨額献金(過去に麻生派へ5000万円)を提供し、厚労族議員の票田を支えてきました。高市政権は保守派中心で、財務省寄りの財政再建路線が強いため、日医との対立は「聖域なき改革」の象徴となります。維新の会との連立(報道あり)で、開業医優遇の見直し(病院・介護優先)が明記され、OTC類似薬の保険除外も検討中です。これにより、自民党内分裂の可能性が高く、総裁選後の高市政権が日医の影響力を削ぐチャンスですが、選挙対策で妥協を迫られるジレンマもあります。X(旧Twitter)上では、高市政権の改革を「追い風」と評価する声(例: トランプ政権との連動)が見られますが、日医側は「分断工作」と警戒しています。
  • 医療現場への影響: 診療所の報酬低減(例: 管理料の見直し)は、開業医の収入減(平均年収1000万円超の3-5%減推定)を招き、廃院ラッシュを誘発する恐れ。病院優遇は地域格差是正に寄与しますが、全体として医療アクセスの悪化を招く可能性があります。

今後の予想

2025年秋~年末の予算編成で、診療報酬改定率の基本方針が決定します。財務省優位の流れが続き、本体部分は0.5%以内のプラス(実質マイナス)で着地する可能性が高いです。診療所の報酬適正化分として0.25-0.5%の低減が織り込み済みで、現役世代の保険料引き下げ幅は1人あたり3000-5000円程度に抑えられるでしょう。高市政権の改革意欲から、維新連立の影響でOTC薬除外や中医協(中央社会保険医療協議会)の見直しが進み、日医のロビイングが強まる中、年末大臣折衝で「賃上げ配慮」の名目で微プラスが決着するシナリオが濃厚です。

ただし、2026年夏の参院選を控え、自民党内調整で日医譲歩が限定的になるリスクあり。長期的に、AI診断導入や予防医療シフトで報酬体系が変わる可能性が高く、高市政権の成功はトランプ政権との通商交渉(フェンタニル対策含む)と連動するかも知れません。全体として、対立深化で医療界の結束が試される年となりそうです。

katchan17