2025年に入り、日本国内のジャイアントパンダの帰国が相次いでいます。まず、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで飼育されていた4頭(ラオラオ、豊豊、結姫、海菓)が、2025年6月28日に中国・四川省成都へ帰国しました。これは、30年間にわたる研究・繁殖協力の契約満了によるもので、園側は歓送セレモニーを開催して見送りました。 これにより、日本国内に残るパンダは東京・上野動物園の双子パンダ、シャオシャオ(雄、3歳)とレイレイ(雌、3歳)の2頭のみとなりました。
上野動物園の2頭についても、貸与契約の返還期限が2026年2月に迫っており、延長の動きは現時点で確認されていません。 これで日本からパンダが「ゼロ」になる可能性が高まっており、中国メディアでは「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」との専門家見解が報じられています。 パンダは基本的に中国からの「貸与」形式で日本に来ており、年間のレンタル料は1頭あたり約1億円とも言われ、繁殖成功時の子パンダ分も追加料金が発生します。
この帰国ラッシュの背景には、契約満了という表向きの理由だけでなく、日中関係の緊張が深く関わっています。1972年の日中国交正常化を象徴する「パンダ外交」として始まった貸与ですが、近年は中国側の戦略変化が見られます。中国はパンダを「国家ブランディング」のツールとして活用し、友好国に優先的に貸与する一方、地政学的緊張が高まると「カード」として回収する傾向があります。 例えば、2025年現在、高市早苗首相の対中強硬姿勢(福島処理水放出への対応や防諜強化)が、中国側の反発を招いており、水産物輸入停止に続き、パンダ貸与の見直しが加速したと分析されます。
また、コロナ禍での帰国延期が解消されたことで、2024-2025年に集中帰国が発生。アドベンチャーワールドの場合、30年の研究期間が予定通り終了しただけですが、上野の2頭は繁殖成功(シャオシャオ・レイレイの誕生)でレンタル料が増大し、財政負担も課題でした。 X(旧Twitter)上では、ファンから「突然の別れが惜しい」という声が上がる一方、「高額レンタル料がなくなるのは助かる」「パンダ外交の道具にされるのはかわいそう」という現実的な意見も目立ちます。 全体として、中国の「ソフトパワー」行使が、日中摩擦のバロメーターとなっていると言えます。
パンダの帰国は可愛らしいニュースの裏に、地政学の影がチラリ。日中がwin-winの関係を築けるか、注目です。何か具体的な動物園の詳細やパンダ外交の歴史深掘りが必要ですか?