ニュース概要2025年10月12日、自民党の船田元元経済企画庁長官(71、栃木3区選出)は、自身のFacebookに「【公明党連立離脱のショック】」と題した長文投稿をアップしました。この中で、公明党が連立政権離脱を表明した背景として、高市早苗総裁の対応を厳しく批判。公明党の「堪忍袋の緒が切れた」状態を指摘し、企業・団体献金の受け皿規制を先送りした自民党の責任を強調しました。船田氏は、解決策として以下の案を提案:
これにより、公明党の離脱を回避し、政権の安定を図るという内容です。しかし、この投稿は即座に党内外から強い反発を買い、SNS上で「民主主義の否定」「党員の民意無視」「高市おろし」との批判が殺到。船田氏の主張は、総裁選で高市氏が選ばれた党員・党友の選択を覆すものであり、党内ルールを軽視する暴挙として受け止められています。 批判の詳細と背景批判の主なポイント
背景: 自公連立離脱の衝撃公明党の斉藤鉄夫代表は10月10日の高市総裁との会談で離脱を正式通告。「政治とカネ」の問題(企業献金規制未整備)が主因で、26年間の自公連立に終止符を打つ異例の事態です。船田氏の投稿はこれを受けてのものですが、タイミングが悪く(総裁選直後)、党内分裂を象徴する形となりました。自民党は少数与党化の危機に直面し、株価変動や党員離反の懸念も高まっています。
| 批判の声(抜粋) | 出典 |
|---|---|
| 「総裁選の結果を巻き戻すなんて、選挙を軽視しすぎ」 | X投稿(@倉田真由美さん) |
| 「党員の民意を無視した暴走発言。議員辞職を」 | X投稿(複数) |
| 「石破続投支持だった船田氏の一貫性のなさ」 | メディア分析 |
| 「公明の怒りは当然だが、高市氏に責任転嫁は不当」 | X投稿(@kussythai_hisao) |
船田元氏の今後の予想船田氏は自民党の「安倍派」系ベテランで、過去に総裁選不出馬や政策提言で知られますが、今回の投稿は「長老ぶった暴走」と見なされ、党内孤立を深める可能性が高いです。予想されるシナリオ:
全体として、この騒動は自民党の「総総分離」議論を再燃させましたが、船田氏の立場は厳しく、党内の「高市擁護」ムードが強まるでしょう。公明離脱の余波は続き、自民の政権運営が正念場を迎えています。