朝日新聞最新世論調査(2025年10月実施)の結果まとめ
朝日新聞の2025年10月世論調査(電話RDD方式、全国18歳以上有権者約3,000人対象、回収率約55%)では、政党支持率のトップに自民党が30%(前回比+4ポイント)と回復傾向を示しました。これは、9月の総裁選後の高市早苗新首相就任効果が反映された可能性が高い結果です。一方、内閣支持率は発足直後の高水準からやや安定しつつも、経済政策や外交成果への評価が鍵となっています。以下に主な結果をまとめます。
政党支持率の主な結果
- 自民党: 30%(+4) – 最大政党を維持し、回復基調。総裁選後の「神話」効果で底打ちか。
- 国民民主党: 約10%(前回比横ばい) – 野党首位を維持、中道政策が若年層に響く。
- 立憲民主党: 約5%(-) – 低迷継続、野党連携の弱さが露呈。
- 日本維新の会: 約7-8%(-) – 都市部支持は堅調も、全国展開に課題。
- 公明党: 約3%(-) – 自民連立の影響で安定。
- その他(参政党、共産党、れいわ新選組など): 各2-5%前後 – ポピュリズム勢力の台頭が見られるが、全体低水準。
- 無党派層: 約40-50% – 支持率合計が低く、政治不信が根強い。
(注: 政党支持率の詳細は朝日新聞の定例調査に基づき、NHKの同時期調査(自民27.4%)と比較して自民の回復が目立つ。朝日独自のネット併用調査でサンプルバランスを調整した結果。)
内閣支持率の主な結果
- 支持率: 約64%(発足時比安定) – 高市内閣発足直後の緊急調査で、女性首相就任の「新鮮さ」が寄与。石破内閣の後継として50%台から上昇。
- 不支持率: 約20-25% – 裏金問題の余波や人事批判(例: 萩生田氏起用で「適切でない」70%超)がマイナス要因。
- 政策評価:
- 経済対策(物価高抑制、GDP成長率1%台対応): 支持約55% – インフレ遅れへの不満が残る。
- 外交(日米首脳会談): 支持約70% – 安定感あり。
- 女性活躍推進: 支持約60% – 首相就任の象徴効果大。
(注: 共同通信の同時期調査でも64.4%と一致。朝日調査は前月比で内閣支持が上昇傾向に転じ、自民支持率との連動が顕著。)
分析解説
この調査結果は、2025年秋の政治情勢を象徴しています。自民党の支持率30%回復は、9月の総裁選で高市氏が勝利した「石破おろし」後の反動と、女性首相誕生による「リフレッシュ効果」が主因です。歴史的に、自民党は総裁選後に支持を盛り返す「神話」を繰り返してきましたが、今回は裏金スキャンダルの傷跡が深く、基礎票の減少(特に若年層17%台)が課題。NHKの年代別データからも、自民支持は高齢層(40%超)に偏重し、無党派層の拡大(41%)が政治全体の停滞を表しています。
野党側では、国民民主党の10%が野党トップを維持する一方、立憲の低迷(5%)は参院選後の「事実上の敗北」総括通り、執行部刷新の遅れが響いています。参政党などの新興勢力(4-5%)はSNSポピュリズムで中堅世代を捉え、維新の都市部支持も堅調ですが、全体の支持率低水準(上位3党合計30%前後)は有権者の「政策不信」(経済格差、気候変動対応の遅れ)を反映。内閣支持率64%は外交成果で底堅いが、人事批判が不支持を押し上げ、女性首相の「構想力」への期待が今後の試金石となります。
全体として、2025年の政治は「漂流」状態から脱却の兆しが見えますが、無党派の動向が鍵。調査手法の透明性(RDD+ネット併用)から、結果の信頼性は高く、他メディア(NHK27%、共同64%)との比較でも自民回復のトレンドが裏付けられます。
今後の見込み
- 自民党支持率: 短期的に32-35%へ微増の可能性大。高市首相の経済政策(最低賃金引き上げ、インフレ対策)が成功すれば、2026年衆院選で過半数維持へ。ただし、裏金再燃やGDP低迷で再び25%台下落リスクあり。若年層取り込みが急務。
- 内閣支持率: 60%前後で安定予想。外交(日米同盟強化)でプラスも、冬の物価高で不支持が40%超えるシナリオも。女性活躍の「ハネムーン」効果が半年持続すれば、岸田・石破時代の低迷脱出。
- 野党動向: 国民民主党が野党再編の中心に(支持12%超へ)。立憲・維新の連携次第で自民を脅かすが、分裂継続なら無党派流出加速。
- 全体トレンド: 2025年末の参院選情勢調査で、無党派の投票率向上がカギ。経済回復(成長率2%超)で自民優位、停滞ならポピュリズム台頭の「多極化」へ移行。次回朝日調査(11月)で総裁選余波の定着を確認したいところです。
関連
毎日新聞 世論調査 政党支持率 毎日新聞 世論調査:政党支持率の最新情報(2025年10月) 調査概…
政治について