2025年11月2日に発表されたJNN(TBS系)の最新世論調査によると、先月発足した高市早苗内閣の支持率は82.0%に達しました。これは、先月の石破茂内閣の支持率(約43.7%)から38.3ポイントの上昇となります。一方、不支持率は14.3%で、先月から38.7ポイント下落しています。この支持率は、政権発足直後として2001年以降の内閣で小泉純一郎内閣(88.0%)に次ぐ2番目の高さです。
高市首相の外交デビュー(APEC首脳会談、日米・日韓・日中首脳会談)で「揺るぎない日米同盟」を強調した点が注目され、成果をアピール。衆院解散の考えはないと明言しています。
この驚異的な支持率上昇は、高市内閣の発足がもたらした「期待感」の表れです。石破内閣の低支持(40%前後)は、政治資金問題や経済停滞への不満が背景にありましたが、高市氏の就任で一転。女性初の首相という象徴性、保守層の強い支持、若年層の高い期待(SNSや外交の積極姿勢)が寄与しています。特に、外国人の土地取得厳格化や不法滞在対策の迅速な指示が、国民の安心感を高めたと分析されます。
ただし、JNNの調査は4択形式のため、消極的支持(「まあ支持」)を含みやすく、他のメディア(例: 読売71%、毎日65%、Kyodo64.4%、Nikkei74%)より高く出やすい点に注意。実際の「熱烈支持」ではなく、「現状維持・期待」の層が厚い可能性があります。 20 22 35 X(旧Twitter)上でも、支持派は「スピード感ある政策」を歓迎、不支持派は「まだ実績なし」と懐疑的ですが、全体としてポジティブな反応が目立ちます。
全体として、国民の「変化への渇望」が高支持を生んだが、実行力が試される局面。メディアの偏り(左派批判 vs. 保守歓迎)を考慮し、複数調査の平均で判断を。
ニュースの解説 TBS系バラエ…