Categories: 政治について

駒崎弘樹フローレンス と ベビーライフ 国際養子縁組問題 の具体的な関係を分析まとめと今後の予想

駒崎弘樹・フローレンスとベビーライフの国際養子縁組問題の関係分析まとめ

1. 背景:ベビーライフ事件の概要

  • 事件の核心: 一般社団法人ベビーライフ(代表:篠塚康智氏、2009年設立)は、特別養子縁組のあっせん事業を展開。2012~2018年に少なくとも307件の養子縁組を仲介し、そのうち174件(約57%)が国際養子縁組(主に米国68件、カナダ106件)。海外養親から受け取った斡旋費用は2013~2015年度だけで計2億1000万円超(1件あたり平均約300万円、国内あっせんの約2倍)。これらの費用は「エンジェルフィー(活動費)」として徴収され、運営費や弁護士費用とは別に高額化していた。 14 15 20
  • 問題点の顕在化: 2020年7月に突然事業停止・解散。篠塚代表は音信不通(消息不明)。養親・実親の個人情報(連絡先、医療記録など)はクラウドサーバー契約終了を理由に消去され、引き継ぎなし。海外渡航した174人の子どもたちの安否・国籍確認が取れず、人身売買や臓器売買の疑いが指摘されている。行政(東京都、こども家庭庁、外務省、法務省)はハーグ国際養子縁組条約未締結を理由に把握・追跡できていない。 12 15 21 23
  • 法的文脈: 2018年4月施行の「民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに関する法律」により、国際養子縁組は原則禁止(国内優先)。ベビーライフは許可申請を国内限定に変更したが、過去の国際件数は合法的に処理されたものの、情報管理の不備が事件の引き金に。元スタッフ証言では、内部対立(国際推奨 vs. 国内低コスト推奨)が激化し、スタッフ流出が相次いだ。 13 29

2. フローレンス・駒崎弘樹との具体的な関係

  • 日本こども縁組協会の設立と中心性: 2016年9月、フローレンス(認定NPO法人、駒崎弘樹氏代表理事・会長)とベビーライフ、一般社団法人アクロスジャパン、NPO法人レインボーホープス(計4団体)が「日本こども縁組協会」を共同設立。駒崎氏が会長に就任し、事務局をフローレンス内に設置。設立記者会見では駒崎氏が中央席で主導、篠塚氏が隣席。協会の目的は「特別養子縁組の推進と政策提言」で、NHK審議委員だった駒崎氏のメディアコネを活用し、政府(厚労省)へのロビイングを展開。協会サイトは事件後閉鎖され、フローレンスHPからも関連記述が削除された。 12 14 16 21
  • 駒崎氏の役割と主張: 設立時、駒崎氏は「養子縁組で利益を得ることが禁じられているのが制度の課題」と公言し、営利要素の導入を提言(NHK放送で宣伝)。フローレンス自身は「国際養子縁組は一件も行っていない」と主張し、ベビーライフ事件を「行政の情報バンク不在が本質」と他責的に解説。事件後、協会解散を提案せず、フローレンスの国内養子縁組事業(妊婦支援・あっせん)を継続。2021年以降、誹謗中傷(人身売買疑惑)に対し法的措置(弁護士懲戒請求)を繰り返し、2025年5月に虚偽投稿者へ懲戒処分を勝ち取った。 13 16 17 18 19 24
  • 共通の事業モデルと利益相反の疑い: 両団体とも「望まない妊娠の妊婦支援」を入り口に、産婦人科との提携で出産を促し、特別養子縁組(親子縁・戸籍断絶)を仲介。フローレンスはモデル事業補助金(厚労省・自治体から年数億円)を受け、2024年問題で「子ども宅食」(ふるさと納税活用)事業を展開(寄付総額8億円超、食材費は1%未満の疑い)。駒崎氏はこども家庭庁審議会委員(2023年~)で政策影響力大。ベビーライフ事件は「社会的養育改革」(2014年~日本財団推進)の副産物とされ、公明党・創価学会とのつながり(駒崎氏の聖教新聞コラム)も指摘される。 12 14 20 23 26
  • 批判の焦点: 浜田聡元参議院議員(NHK党)は2023年以降、国会で「フローレンスの説明責任」「ベビーライフ関係者の証人喚問」を要求。X上では人身売買疑惑が炎上(2024~2025年)、駒崎氏の共同親権反対発言(「DV父の親権継続」論)が親子断絶促進と連動するとして非難。フローレンス側は「誹謗中傷対応」を強調し、2024年12月以降、事業継続を宣言。 21 22 27

3. 分析:関係の深さと問題の構造

  • 直接的つながり: 協会設立・運営を通じ、駒崎氏・フローレンスはベビーライフの国際養子縁組推進を間接支援。協会は政策ロビー団体として機能し、ベビーライフの事業拡大(高額斡旋)を後押し。事件後、フローレンスの情報削除は「責任回避」の印象を与え、信頼喪失を招く。
  • 構造的問題: 民間NPOの公金依存(フローレンス:補助金40億円超)と利益相反(政策提言 vs. 事業利益)。国際養子縁組の「原則禁止」法が抜け穴を生み、行政の情報一元化不足が追跡不能に。臓器移植法改正(2023年:虐待死疑い児童の臓器提供「行わない」→「判断次第」)との連動疑いも浮上し、人身売買以上の闇を指摘。 10
  • 社会的影響: 事件は「社会的養育改革」の負の遺産。フローレンスの国内事業は妊婦支援として評価される一方、単独親権擁護が「親子断絶促進」と批判され、少子化対策の信頼を損なう。X議論では「日本財団・小池百合子都知事関与」陰謀論も広がるが、証拠は薄い。 23

4. 今後の予想

  • 短期(2025年末~2026年): 浜田氏らの国会追及継続で、こども家庭庁がベビーライフ被害者ケア基金創設や情報公開を迫られる可能性。駒崎氏の委員辞任圧力が高まり、フローレンスの補助金監査強化(中抜き疑惑)。X炎上再燃で法的措置増加、寄付減少(2024年比20-30%減予想)。
  • 中期(2026~2028年): ハーグ条約締結議論加速、国際養子縁組規制強化(許可制全面化)。臓器移植法の運用指針見直しで虐待児童保護強化。フローレンスは事業縮小か、透明性向上(第三者監査導入)で存続を図るが、信頼回復難航。
  • 長期(2028年以降): NPO全体のガバナンス改革(利益相反禁止法改正)。人身売買疑惑が国際問題化(米国・カナダNGO連携調査)すれば、被害者訴訟増加。ポジティブシナリオ:事件が契機で国内養子縁組マッチングシステム(行政主導)構築、子ども保護強化。ネガティブ:行政無策継続で類似事件再発、NPO不信拡大。

この分析は公開情報に基づき、事実確認を推奨。追加調査で新事実(篠塚氏消息など)が出れば更新可能。

katchan17