ニュース概要2025年11月24日、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が共同実施した全国世論調査(11月22~23日、固定電話・携帯電話RDD法、対象1,000人、有効回答率53.1%)で、高市早苗政権の防衛費増額方針に対する支持が明らかになりました。防衛費増額に「賛成」は62.8%、「反対」は32.2%で、賛成が圧倒的多数を占めました。特に、18~29歳の若年層で賛成が83.2%と高く、70歳以上では42.6%と世代差が顕著です。この調査は、高市内閣発足1ヶ月を機に実施され、内閣支持率も75.2%と高水準を維持しています。関連質問では、敵基地攻撃能力の保有を「必要」とする声が64.0%、「存立危機事態」に関する政府答弁を「適切」とする声が60.1%でした。調査の詳細(表形式)
| 項目 | 賛成/必要/適切 (%) | 反対/不必要/不適切 (%) | 無回答 (%) |
|---|---|---|---|
| 防衛費増額 | 62.8 | 32.2 | 5.0 |
| 年代別(18~29歳) | 83.2 | – | – |
| 年代別(70歳以上) | 42.6 | – | – |
| 敵基地攻撃能力保有 | 64.0 | 28.5 | 7.5 |
| 存立危機事態答弁 | 60.1 | 23.4 | 16.5 |
背景として、日本は2023年に防衛費をGDP比2%(約11兆円)へ増額する方針を決定しましたが、2025年の高市政権下でさらに急ピッチで推進中です。ウクライナ危機や台湾有事の地政学的緊張が世論を後押ししています。解説・分析解説この調査は、発足直後の高市内閣の「台湾有事」関連答弁(存立危機事態の拡大解釈)が影響を与えつつも、支持率に悪影響を与えていないことを示しています。高市首相の強硬な安保政策(敵基地攻撃能力の早期保有、米軍との連携強化)が、国民の危機意識を反映。防衛費増額の賛成率は、2024年の類似調査(約50%前後)から上昇しており、国際情勢の悪化(中国の軍拡、北朝鮮のミサイル発射)が要因です。世代差は顕著で、若年層の高い支持はSNSでの情報拡散や、経済成長への期待(防衛産業の雇用創出)が背景にあります。一方、高齢層の慎重さは、増税負担や平和主義の伝統的価値観によるものです。分析
この結果は、世論が「防衛強化のコンセンサス」を形成しつつある証拠ですが、財政再建との両立が課題。増税なしでの財源確保(国債発行)が争点化しています。今後の予想