造幣局大阪、恒例、花見、通り抜けが楽しめます。
コロナ禍の影響、今年はどうでしょうか?
造幣局桜の通り抜け 大阪 2023の日程、桜の種類本数とアクセスについてまとめました。
令和5年4月7日(金曜日)から4月13日(木曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後7時30分まで
土曜日・日曜日は午前9時から午後7時30分まで
令和5年の造幣局「桜の通り抜け」は、インターネットを利用しての先着順での申込みとなります。
事前に申込みをいただいていない場合は、入場できませんのでご注意ください。
桜の通り抜け申込専用ホームページ(https://sakura2023.mint.go.jp/)からお申し込みください。
申込受付開始日時は3月13日(月曜日)午前10時です。
申込要領はこちらをご覧ください。
今年の桜は140品種339本。
今年の花は「松月(しょうげつ)」。
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの品種のうちから一種を「今年の花」として選び、毎年紹介しています。
今年は、新たに「伊予熊谷(いよくまがい)」と「舞姫(まいひめ)」が登場。
桜の種類、写真や本数については「桜の通り抜け桜樹一覧表」をご覧ください。
造幣局桜の通り抜け 大阪 2023 の日程、桜の種類本数とアクセスについてまとめました。
大阪造幣局にぜひ行ってみましょう。
出典 公式サイト https://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/sakura_osaka_news_r5.html
<関連情報>
広島の花見2018の時期は?予想満開日は?おすすめは広島城公園。アクセスと駐車場も紹介。
広島の花見の名所2018は比治山公園。見頃と場所、料金、アクセスと駐車場について
福山城公園の花見2018の時期と桜、城の歴史と展示、アクセスと駐車場について