公明党の斉藤鉄夫代表は、2025年10月11日配信のYouTube番組で、自民党との再連立の可能性に初めて言及しました。 これに対し、再連立の検討タイミングを「次々回の首相指名選挙」とし、今回の臨時国会(10月20日頃召集予定)の首相指名選挙では距離を置く姿勢を強調。公明党は8日に連立離脱を表明していましたが、この発言は「完全決別」ではなく「条件付き復帰」の余地を残す柔軟なシグナルとして受け止められています。 背景には、政治資金改革(企業・団体献金規制)の合意形成が鍵で、公明の「与党離脱」を逆手に取った自民側の巻き返し戦略が見えます。
斉藤代表の発言は、連立離脱後の公明の「中立・調整役」ポジションを維持するためのもの。主なポイントは以下の通りです。
| 発言内容 | 詳細・ニュアンス | 関連背景 |
|---|---|---|
| 再連立の可能性 | 「自民党と再び連立を組む可能性はある」と明言。公明の政策(福祉・平和主義)を反映した改革が進展すれば検討可。 | 公明は離脱の理由を自民の政治資金スキャンダルに挙げ、企業献金廃止を要求。斉藤氏は「連立合意なければ高市氏に投票せず」との線引きを維持。 |
| タイミング: 次々回の首相指名選挙 | 今回の指名選挙(10月下旬)と次回(通常国会、2026年1月頃)をスキップし、「次々回」(2026年秋以降の臨時国会か解散総選挙後)で再検討。 | 公明の24議席が自民(196議席)の過半数回復に不可欠。今回の選挙で高市早苗新総裁の就任を阻む「時間稼ぎ」戦略と分析。 |
| 決選投票の対応 | 初回投票で過半数なしの場合の決選投票では「無効票(棄権)か『斉藤鉄夫』と書くのが基本」。 | NHK番組での別発言だが、連動。公明票の「棄権」が野党票分散を助長し、高市不利に働く可能性。 |
この発言は、公明の「現実主義」を示す一方で、X上では「高市総裁とは組めない本音」「公明の影響力低下の表れ」との批判が相次いでいます。 公明支持基盤(創価学会員)の不満を抑えつつ、野党(特に国民民主党の玉木雄一郎氏)との調整を並行させる狙いが見えます。
この発言は、公明の「生存戦略」を象徴。連立離脱の「ショック療法」が功を奏するかは、自民の改革本気度次第です。国会直前までの駆け引きに注目を。