2026年度(2026年4月入学生から)から、高等学校等就学支援金制度(通称「高校無償化」)が大幅に拡充されます。これまで私立高校の支援には所得制限(世帯年収約590万円未満)があり、支給上限が39万6,000円でしたが、所得制限が撤廃され、上限額が私立高校の全国平均授業料相当の45万7,000円に引き上げられます。 これにより、国公立・私立問わず、ほぼすべての世帯で授業料が実質無償化され、特に私立高校の負担が大幅に軽減される見込みです。一方、公立高校はすでに2025年度から所得制限なしで11万8,800円支給されており、2026年度も継続します。 対象は全日制・定時制・通信制高校生で、外国籍生徒も在留資格があれば利用可能ですが、定住条件が追加される可能性があります。
「私立高校の自己負担はどれくらい?」
制度は授業料のみを対象とし、入学金・施設費・教材費・通学費・部活動費などは自己負担です。以下に、公立・私立の平均的な年間負担をまとめます(文部科学省2023年度データに基づく推定値、2026年度変更後)。 私立の授業料平均は約45万7,000円のため、支援上限でほぼカバーされますが、学校により差があります。
| 項目 | 公立高校(年間平均) | 私立高校(年間平均) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 授業料 | 11万8,800円(全額支援) | 45万7,000円(全額支援上限) | 私立で授業料が50万円超の場合、差額(例: 5万円)は自己負担。 |
| 入学金 | 約2万円 | 約20万円 | 初年度のみ。 |
| 施設設備費/維持費 | 約3万円 | 約15万円 | 対象外。 |
| 教材費/諸経費 | 約5万円 | 約7万円 | 低所得世帯は奨学給付金(最大数万円)で一部支援可能。 |
| 通学・生活費 | 約10万円 | 約12万円 | 交通費・制服等。 |
| 合計自己負担(年間) | 約20万円 | 約54万円(初年度+約74万円) | 私立の負担軽減効果大(従来の低所得世帯以外で約6万円減)。 |
この変更は、自民・公明・日本維新の3党合意(2025年10月29日)に基づき、2025年度予算成立後、法改正で実現。 目的は教育機会均等で、少子化対策(子育て世帯負担軽減)と私立高校の競争力強化。従来の所得制限が私立進学を阻害(私立進学率約30%)していましたが、撤廃で「学費格差」是正が進みます。 私立の全国平均授業料(45万7,000円)は2023年度調査に基づき、インフレ調整で微増の可能性あり。
全体として、制度は「授業料中心」の限定的支援。真の負担軽減には、入学金・給食費無償化(2026年度小学校対象)の拡充が必要で、保護者の家計計画に影響大。
この制度は子育て世代のセーフティネット強化ですが、授業料外負担を考慮した家計シミュレーションをおすすめします。詳細は文科省サイトや自治体窓口で確認を!