アシックス、2025年12月期純利益900億円へ
アシックス、2025年12月期純利益900億円へ上方修正 ニュース解説分析と予想
アシックス(7936、東証プライム)は2025年11月12日、2025年12月期(FY2025)の連結業績予想を上方修正し、純利益が前期比41.1%増の900億円(従来予想870億円、+30億円)になると発表しました。 営業利益も40%増の1400億円(従来1360億円、+40億円)、売上高は18%増の8000億円(据え置き)と、すべて過去最高を更新する見通しです。 これは同日発表した1〜9月期決算の好調(売上高19%増の6250億円、純利益33%増の863億円)が背景にあり、株価は発表後一時3%超上昇し、時価総額は約3.5兆円規模に膨張。 併せて、株主還元強化として最大300億円の自社株買いを発表し、年間配当は28円(前期比+8円、総還元性向50%以上目標)を維持。 アナリスト平均予想(QUICKコンセンサス)を上回る内容で、市場のサプライズ要因となりました。
ニュースの背景と解説分析
- 業績好調の主因:オニツカタイガーとランニングシューズの爆発的成長
修正の最大要因は、高級復刻ブランド「オニツカタイガー」の売上高が1〜9月期で前年比50%増超と急伸したこと。 インバウンド需要(訪日外国人)が急回復し、日本国内直営店や海外ECで人気を博しています。X(旧Twitter)上でも「オニツカタイガーが外国人観光客に大人気」「モーサテで知ったけどスゲー」との投稿が相次ぎ、ブランドのグローバル認知度向上を象徴。 並行して、パフォーマンスランニングシューズ(例:Novablast 5シリーズ)が世界的にヒットし、スポーツスタイルカテゴリー全体で利益率30%超を達成。 粗利益率は在庫管理強化と原材料価格転嫁により、前年比3ポイント向上の56.5%に達し、販管費増(人件費・広告費13%増の2255億円)を吸収しました。 - 地域別・セグメント別の強みと課題
地域別では、日本(+24%)、欧州(+27%)、東南アジア(+33%)が牽引し、北米も+16%と堅調。 ただし、北米では米中貿易摩擦の関税影響(当初50億円想定→30億円に縮小)が残るリスクあり。 セグメント別では、SportStyle(+50%超)とオニツカタイガー(+55%)が全体売上の約30%を占め、Performance Running(+14%)が基盤を支える一方、コアスポーツ(アパレル・エクイップメント)は+10%と相対的に低調。 中期経営計画「Mid-Term Plan 2026」(営業利益1300億円以上、利益率17%以上目標)を今期で1年前倒し達成の見込みで、IR活動強化を表明。 - 株主還元と市場反応
自社株買い(最大300億円、発行済株式の約9%)は、株価の割安感(PER約25倍、PBR1.2倍)解消を狙った積極策。配当性向は約20%と安定し、総還元率50%超を維持。 発表直後のX投稿では「アシックス好調で自社株買い300億、買うか」「オニツカの勢いがヤバい」と投資家心理を刺激。神戸新聞では「県内企業で最高水準」と地元経済への波及も指摘されています。
全体として、アシックスは「ランナーズブランド」から「ライフスタイルブランド」へのシフトが成功し、ポストコロナの健康・ファッション需要を捉えています。競合(ナイキ、アディダス)のアジアシェア争いで優位に立つ一方、為替変動(円安恩恵継続?)や原材料高が今後の変数。
2025年12月期業績予想詳細
下方修正なしで過去最高更新。為替影響除くと売上+20%、営業利益+43%の内需主導成長。
| 項目 | 前期実績 (2024.12) | 当期予想 (2025.12) | 前期比 | 従来予想 | 修正額 | 分析ポイント |
|---|
| 売上高 | 6,737億円 | 8,000億円 | +18.8% | 8,000億円 | ±0億円 | オニツカ50%増が牽引。北米関税影響吸収。 |
| 営業利益 | 1,001億円 | 1,400億円 | +39.9% | 1,360億円 | +40億円 | 粗利率56.5%向上で販管費増をカバー。 |
| 経常利益 | 926億円 | 1,350億円 | +45.8% | 1,310億円 | +40億円 | 為替益継続想定。 |
| 純利益 | 638億円 | 900億円 | +41.1% | 870億円 | +30億円 | 税効果含め最高益更新。EPS125.89円。 |
サブ情報: 1〜9月期実績は売上6,250億円(+19%)、営業利益1,276億円(+39%)。下期(10〜12月)は売上1,750億円、純利益37億円と季節性を考慮。
今後の見通しと投資予想
- 短期予想(2025年末まで): 達成確度高く、売上8,000億円・純利益900億円をクリア。オニツカのインバウンド依存がリスクだが、欧州EC拡大でカバー。株価は4,000円台回復へ(現在3,700円前後)。自社株買い効果でROE15%超。
- 中期予想(2026年12月期): 中計目標超えで営業利益1,500億円超へ。SportStyle比率40%目指し、新興国展開加速。競合との価格競争激化リスクありも、ブランドプレミアムで優位。総還元率50%継続で配当利回り0.8%。
- 投資ヒント: 買いの好機。PER25倍は割安で、Xセンチメントポジティブ。目標株価4,300円(+15%)。リスク: 円高進行で利益圧縮(10%変動で±50億円影響)。
アシックスの「走る喜び」から「着る喜び」への進化が、2026年W杯や五輪需要と連動し、さらに飛躍か。神戸発のグローバルブランドとして注目です! ご質問お待ちしてます。 📈👟上方修正 ニュース解説分析と予想
アシックス(7936、東証プライム)は2025年11月12日、2025年12月期(FY2025)の連結業績予想を上方修正し、純利益が前期比41.1%増の900億円(従来予想870億円、+30億円)になると発表しました。 営業利益も40%増の1400億円(従来1360億円、+40億円)、売上高は18%増の8000億円(据え置き)と、すべて過去最高を更新する見通しです。 これは同日発表した1〜9月期決算の好調(売上高19%増の6250億円、純利益33%増の863億円)が背景にあり、株価は発表後一時3%超上昇し、時価総額は約3.5兆円規模に膨張。 併せて、株主還元強化として最大300億円の自社株買いを発表し、年間配当は28円(前期比+8円、総還元性向50%以上目標)を維持。 アナリスト平均予想(QUICKコンセンサス)を上回る内容で、市場のサプライズ要因となりました。
ニュースの背景と解説分析
- 業績好調の主因:オニツカタイガーとランニングシューズの爆発的成長
修正の最大要因は、高級復刻ブランド「オニツカタイガー」の売上高が1〜9月期で前年比50%増超と急伸したこと。 インバウンド需要(訪日外国人)が急回復し、日本国内直営店や海外ECで人気を博しています。X(旧Twitter)上でも「オニツカタイガーが外国人観光客に大人気」「モーサテで知ったけどスゲー」との投稿が相次ぎ、ブランドのグローバル認知度向上を象徴。 並行して、パフォーマンスランニングシューズ(例:Novablast 5シリーズ)が世界的にヒットし、スポーツスタイルカテゴリー全体で利益率30%超を達成。 粗利益率は在庫管理強化と原材料価格転嫁により、前年比3ポイント向上の56.5%に達し、販管費増(人件費・広告費13%増の2255億円)を吸収しました。 - 地域別・セグメント別の強みと課題
地域別では、日本(+24%)、欧州(+27%)、東南アジア(+33%)が牽引し、北米も+16%と堅調。 ただし、北米では米中貿易摩擦の関税影響(当初50億円想定→30億円に縮小)が残るリスクあり。 セグメント別では、SportStyle(+50%超)とオニツカタイガー(+55%)が全体売上の約30%を占め、Performance Running(+14%)が基盤を支える一方、コアスポーツ(アパレル・エクイップメント)は+10%と相対的に低調。 中期経営計画「Mid-Term Plan 2026」(営業利益1300億円以上、利益率17%以上目標)を今期で1年前倒し達成の見込みで、IR活動強化を表明。 - 株主還元と市場反応
自社株買い(最大300億円、発行済株式の約9%)は、株価の割安感(PER約25倍、PBR1.2倍)解消を狙った積極策。配当性向は約20%と安定し、総還元率50%超を維持。 発表直後のX投稿では「アシックス好調で自社株買い300億、買うか」「オニツカの勢いがヤバい」と投資家心理を刺激。神戸新聞では「県内企業で最高水準」と地元経済への波及も指摘されています。
全体として、アシックスは「ランナーズブランド」から「ライフスタイルブランド」へのシフトが成功し、ポストコロナの健康・ファッション需要を捉えています。競合(ナイキ、アディダス)のアジアシェア争いで優位に立つ一方、為替変動(円安恩恵継続?)や原材料高が今後の変数。
2025年12月期業績予想詳細
下方修正なしで過去最高更新。為替影響除くと売上+20%、営業利益+43%の内需主導成長。
| 項目 | 前期実績 (2024.12) | 当期予想 (2025.12) | 前期比 | 従来予想 | 修正額 | 分析ポイント |
|---|
| 売上高 | 6,737億円 | 8,000億円 | +18.8% | 8,000億円 | ±0億円 | オニツカ50%増が牽引。北米関税影響吸収。 |
| 営業利益 | 1,001億円 | 1,400億円 | +39.9% | 1,360億円 | +40億円 | 粗利率56.5%向上で販管費増をカバー。 |
| 経常利益 | 926億円 | 1,350億円 | +45.8% | 1,310億円 | +40億円 | 為替益継続想定。 |
| 純利益 | 638億円 | 900億円 | +41.1% | 870億円 | +30億円 | 税効果含め最高益更新。EPS125.89円。 |
サブ情報: 1〜9月期実績は売上6,250億円(+19%)、営業利益1,276億円(+39%)。下期(10〜12月)は売上1,750億円、純利益37億円と季節性を考慮。
今後の見通しと投資予想
- 短期予想(2025年末まで): 達成確度高く、売上8,000億円・純利益900億円をクリア。オニツカのインバウンド依存がリスクだが、欧州EC拡大でカバー。株価は4,000円台回復へ(現在3,700円前後)。自社株買い効果でROE15%超。
- 中期予想(2026年12月期): 中計目標超えで営業利益1,500億円超へ。SportStyle比率40%目指し、新興国展開加速。競合との価格競争激化リスクありも、ブランドプレミアムで優位。総還元率50%継続で配当利回り0.8%。
- 投資ヒント: 買いの好機。PER25倍は割安で、Xセンチメントポジティブ。目標株価4,300円(+15%)。リスク: 円高進行で利益圧縮(10%変動で±50億円影響)。
アシックスの「走る喜び」から「着る喜び」への進化が、2026年W杯や五輪需要と連動し、さらに飛躍か。神戸発のグローバルブランドとして注目です! ご質問お待ちしてます。 📈👟
関連
ニュース解説:サンリオの2026年3月期決算発表と株価急落 2025年11月5日、サンリオ(8136…
政治について
シャープ、通期純利益を上方修正 PC販売好調 ニュース解説分析と今後の予想 2025年11月10日、…
政治について
事件の詳細 ホンダ(本田技研工業、7267)は2025年11月7日、2026年3月期(2025年4月…
政治について