Categories: 政治について

高市内閣の最新世論調査(2025年11月25日):内閣支持率・政党支持率の一覧、分析解説、今後の予定

高市内閣の最新世論調査(2025年11月):内閣支持率・政党支持率の一覧、分析解説、今後の予定

2025年11月25日現在、高市早苗内閣(発足から約1カ月)の支持率は、全体的に高水準を維持しています。公明党離脱後の自維連立が安定し、保守政策(スパイ防止法推進、対中強硬姿勢)の影響で若年層・現役世代の支持が顕著。以下に、マスコミ各社の最新調査を一覧化します。調査方法は主に電話RDD(固定・携帯)で、対象は全国18歳以上。政党支持率は無党派層を除く割合で記載(一部メディアのみ詳細公表)。

1. 詳細一覧(内閣支持率・政党支持率)

メディア調査日内閣支持率内閣不支持率自民党支持率維新支持率公明支持率立憲支持率国民支持率参政党支持率無党派層(%)備考
産経・FNN11/22-2375.2% (前回比-0.2)19.6% (+0.5)若年層8割超支持。高齢層やや低め(7割)。台湾有事対応「適切」6割。
NNN・読売11/21-2372% (前回比+1)17% (-1)32% (横ばい)4% (-1)4% (横ばい)5% (-1)4% (-1)5% (-2)小泉・第2次安倍内閣並みの高水準。コメ増産策支持7割。
毎日新聞11/22-2365% (前回比±0)23% (+1)日中関係悪化影響少なく、若年層強み。支持政党別:自民89%、維新82%。
朝日新聞11/15-1669% (前回比+1)16% (-1)発足直後とほぼ同水準。ハネムーン期継続。
共同通信11月中旬69.9% (前回比+5.5)16.5% (-6.7)上昇傾向。保守層の結束強まる。
  • 全体傾向: 内閣支持率の平均は約70%前後で、発足時(10月上旬)の70-75%からほぼ横ばい。不支持率は低く抑えられ(平均18%)、無党派層の支持も5割超。政党支持率は自民が3割超で首位だが、野党全体の低迷(各4-5%)が目立つ。維新は連立効果で微減も安定、公明離脱後の影響は限定的。

2. 分析解説

高市内閣の支持率は、歴代内閣発足後1カ月の「ハネムーン期」で異例のキープ状態です。主な要因と影響を以下にまとめます。

  • 強み: 若年・現役世代の支持拡大
    産経・FNN調査で、20-30代の支持が8割超、全体を牽引。X(旧Twitter)上でも「高市マジック」「改革加速」の声が主流で、保守派の熱狂が無党派層に波及。維新連立の「身を切る改革」(定数削減、給与カット)が若者受けし、支持率を押し上げ。支持政党別では、自民・維新支持層の9割超、国民・参政党の8割が支持と、中道・保守層の結束が固い。
  • 課題: 日中関係悪化と高齢層の懸念
    毎日調査で不支持率23%とやや高めなのは、日中緊張(ビザ停止、海産物禁輸)の影響。Xでは「中国自爆で経済損失2兆円」「インバウンド崩壊」の批判が散見され、高齢層の支持が7割止まり。公明離脱の「ブレーキ喪失」が極端化を招くとの声も。一方、外交面ではG20での国際イメージ向上(梅洛尼首相との擁抱)がプラスに働き、支持を維持。
  • 政党支持率の低迷と政局影響
    自民32%は安定だが、維新・公明の4%低迷が連立の脆弱性を示唆。野党(立憲5%、参政党5%)の低調は「高市ブースト」の逆風で、次期選での自民優位を予感させる。X反応では「維新依存の不安定」「公明離脱歓迎9割」と二極化、保守層の「脱公明」支持が強い。

全体として、支持率の高止まりは「高市ブランド」の強さ(靖国参拝、経済安全保障)と連立再編の成功によるもの。ただし、長期化すれば外交摩擦や政策摩擦(太陽光規制など)が不支持を増やすリスクあり。Xの最新投稿(11/1以降)では支持派9割超で、国際評価(シンガポール首相の「アジア最信頼国」発言)も後押し。

3. 今後の予定

  • 世論調査の予定: 各社12月上旬に次回調査実施の見込み(産経・FNN:12/6-7頃、読売:12/5-7、朝日:12/13-14)。焦点は副首都構想法案審議と日中首脳会談の影響。
  • 政権の予定:
  • 国会: 今臨時国会(11/25再開)でスパイ防止法・定数削減法案を優先採決。12月中旬閉会予定。
  • 選挙: 1月解散・総選挙論再燃中。維新離脱リスクを避けるため、2026年通常国会前(3月)の早期解散が有力。高市氏は「支持率次第で柔軟」とXで示唆。
  • 政策: 12月G7外相会合で対中姿勢明確化。経済対策(物価高対策第2弾)発表予定で、支持率維持の鍵。

高市政権の支持基盤は固いが、外交・経済の「実績」で試される局面。詳細は各社サイトで最新確認を。

katchan17