かわんご川上氏(@gweoipfsd)の2025年11月27日の長文ポストでは、日本保守党(党首:百田尚樹氏)およびその関係者(支持者を含む)によるスラップ訴訟(言論封じを目的とした戦略的訴訟)被害者に対する裁判費用支援を宣言しています。支援対象は、福永活也弁護士が担当する訴訟に限らず、保守党周辺のあらゆる個人・団体からの訴訟を含みます。 6 理由として、過去2年間にNHK党(立花孝志氏主導)のスラップ訴訟被害者への支援経験を挙げ、これが新たな訴訟を激減させた効果を強調。保守党の攻撃手法がNHK党と類似(党首の「犬笛」による支持者集団攻撃、多重訴訟、ダブルスタンダード)しており、立花氏逮捕後も福永氏らが反省せず、百田氏と連携している点を批判しています。支援の目的は、経済的・心理的負担の軽減と、批判者の萎縮防止です。
ポストの核心は以下のポイントに集約されます:
このポストは、単なる支援宣言ではなく、保守党の言論弾圧構造をNHK党の「失敗例」と重ねて警告する内容です。 14
このポストは、かわんご氏の個人的経験(自身がNHK党から標的にされた)を基盤に、公党(保守党)のスラップ訴訟を「フェアでない威圧行為」と位置づけています。背景として、日本保守党は2023年の結党以来、百田氏の過激発言が「犬笛」として支持者を動員し、批判者(例: 飯山陽氏や藤木俊一氏)への集団攻撃・訴訟を繰り返しています。福永活也弁護士はNHK党時代からスラップの「専門家」として知られ、2025年現在も百田氏の代理人として損害賠償請求(例: 2025年10月の飯山氏関連訴訟)を担当。 15 18 かわんご氏の指摘通り、両党の手法は「多重性」(党・個人・支持者の同時攻撃)が共通で、立花氏逮捕後のNHK党残党(福永氏ら)が保守党に「移籍」した形跡が見られます。 16
意図は明確:スラップの抑止力として資金支援を武器化し、言論の萎縮を防ぐ。かわんご氏の「N個の誓い」(悪口避け、挑発反応せず)のような自己規制スタンスが、ポストの信頼性を高めています。一方、批判者側(保守党支持者)からは「訴訟中身無視の支援は不公平」との反発も(例: 詐欺示唆投稿への懸念)。 4 全体として、これは「守る会」(日本保守党の言論弾圧被害者支援団体)のような草の根運動の延長線上で、個人レベルのカウンターとして機能しますが、法的に中立性を保つ難しさ(支援基準の曖昧さ)も残ります。