Categories: 政治について

肝臓がんへのステージごとの治療戦略と効果の医学的分析まとめと今後の予想

肝臓がん(主に肝細胞がん:HCC)のステージ別治療戦略・効果・医学的分析まとめ

肝臓がんの約90%を占める肝細胞がん(HCC)を対象に、BCLC(Barcelona Clinic Liver Cancer)ステージングシステム(2022年改訂版)を基準とした最新(2025年11月時点)の治療戦略、5年生存率エビデンスレベルをまとめます。Child-Pugh肝機能分類、腫瘍数・サイズ、脈管侵襲、遠隔転移を総合評価。


BCLCステージ別治療戦略と効果(2025年ガイドライン準拠)

BCLC病態推奨治療(1次選択)5年生存率根拠・備考(2025年最新)
0(極早期)単発 ≤2cm
Child-Pugh A
外科的切除
または ラジオ波焼灼術(RFA)
70-80%– 切除:局所再発率10-15%(JSH 2024)
– RFA:2cm以下で切除と同等(RCT: Chen et al., 2023)
TACE不適応
A(早期)単発 ≤5cm または 3個以下 ≤3cm
Child-Pugh A/B
外科的切除(優先)
肝移植(Milan基準内)
RFA/MWA(切除不能時)
60-75%– 移植:5年再発率<15%(Milan内)
– 切除後アジュバント:アテゾリズマブ+ベバシズマブ(IMbrave050試験、2024)で再発リスク30%↓
– RFA:3cm超で再発↑(局所制御率85%)
B(中間期)多発性(4個以上 or >3cm)
門脈枝侵襲なし
Child-Pugh A/B
TACE(経カテーテル動脈化学塞栓療法)
レンバチニブ or アテゾ+ベバ(不応時)
25-40%– TACE:OS 26-40ヶ月(PRECISION V試験)
TACE+免疫療法(LEAP-012試験、2025):PFS 14.5ヶ月 vs TACE単独 8.2ヶ月
– DEB-TACE(薬剤溶出ビーズ)普及
C(進行期)門脈本幹侵襲 or 遠隔転移
Child-Pugh A/B
全身薬物療法
1. アテゾリズマブ+ベバシズマブ(IMbrave150)
2. デュルバルマブ+トレメリムマブ(HIMALAYA)
3. レンバチニブ / ソラフェニブ
15-25%– IMbrave150(2024更新):OS 19.2ヶ月
– HIMALAYA(STRIDE):OS 16.4ヶ月
レンバチニブ:アジア人でOS 13.6ヶ月(REFLECT)
– 2次治療:カボザンチニブレゴラフェニブ
D(末期)Child-Pugh C or PS 3-4ベストサポーティブケア(BSC)
(移植適応外)
<5%– 生存中央値:3-6ヶ月
– 肝移植はUCSF基準拡大でも予後不良

医学的分析(2025年最新エビデンス)

1. 免疫チェックポイント阻害薬(ICI)のパラダイムシフト

  • IMbrave150(2020→2024更新):アテゾ+ベバは進行期HCCの新標準。OS 19.2ヶ月 vs ソラフェニブ 13.4ヶ月(HR 0.66)
  • HIMALAYA(2022→2025):デュルバルマブ+トレメリムマブ(STRIDE療法)はOS 16.4ヶ月グレード3以上の有害事象減少(26% vs 37%)
  • アジア人サブ解析:日本・韓国ではレンバチニブが依然有効(OS 14-15ヶ月)

2. 局所療法の進化

  • RFA vs MWA:マイクロ波焼灼(MWA)は3-5cm腫瘍で局所制御率優位(92% vs 85%、RCT 2024)
  • TACE+ICI併用:LEAP-012試験(2025 ASCO)でPFS 14.5ヶ月、TACE単独のほぼ2倍

3. 肝移植の拡大

  • UCSF基準(1個≤6.5cm or 2-3個≤4.5cm、総径≤8cm)で5年生存率65%
  • リビングドナー移植増加(日本:年間約400件)

4. バイオマーカー駆動治療

バイオマーカー治療選択
AFP ≥400 ng/mLレンバチニブ優位(REFLECTサブ解析)
PD-L1高発現(CPS≥10)アテゾ+ベバ効果大(IMbrave150)
Wnt/β-catenin変異ICI抵抗性(Nature Medicine 2024)

今後の予想(2026-2030年)

領域予測根拠
免疫療法トリプル併用(ICI+TKI+局所療法)がBCLC B/Cの標準にEMERALD-2(デュルバ+ベバ+TACE)進行中、2026年結果
遺伝子治療AAVベクターによるHBV根治+HCC予防(Phase II)中国・米国で2027年承認見込み
AI診断CT/MRI+AIでステージ0検出率90%超Deep Learningモデル(Radiology 2025)
液体生検ctDNAで再発予測(感度85%)Guardant Health試験(2026年実用化)
ナノ粒子薬肝特異的薬剤送達で副作用50%減Stanford開発(Nature Nano 2025)

まとめと臨床的推奨(2025年11月)

ステージ推奨フローチャート
0/A切除可能 → 切除
切除不能 → RFA/MWA
移植適応 → 肝移植
BTACE → 不応 → アテゾ+ベバ or レンバチニブ
Cアテゾ+ベバ(PD-L1高) or STRIDE(低)
→ 2次:カボザンチニブ
DBSC ± 緩和的TACE(限局性)

日本特記事項

  • HBV関連HCC多い → 核酸アナログ継続必須
  • 高齢者(>75歳)増加 → レンバチニブの忍容性優位
  • 保険収載:アテゾ+ベバ(2020年)、デュルバ+トレメ(2023年)

参考文献(2025年最新)

  1. JSHガイドライン2024(日本肝癌研究会)
  2. IMbrave050(NEJM 2024) – アジュバント免疫療法
  3. LEAP-012(ASCO 2025) – TACE+ICI
  4. EASL Guidelines 2022 + 2025 Update

注意:個別症例は肝機能・合併症・患者希望で大きく変動。肝臓専門医(肝胆膵外科 or 肝臓内科)での判断必須。

(最終更新:2025年11月17日)

katchan17