Categories: 政治について

飯山あかり氏の最新情報(2025年11月22日時点)日本保守党との裁判

飯山あかり氏の最新情報(2025年11月22日時点)

飯山あかり氏(イスラム思想研究者・文学博士、Xフォロワー27万超)は、保守派言論人として中東問題を中心に活動を継続中。2025年オフに新刊『中東戦争最前線』を予約開始し、YouTube「飯山あかりちゃんねる」で定期ライブ配信を実施。11月21日には「赤沢無双!日本保守党百田完敗!」と題した配信で、党のスラップ訴訟を批判。プライベートでは家族(娘含む)との生活を重視しつつ、言論弾圧問題をテーマにした書籍『日本保守党との死闘』を刊行。Xでは党批判を続け、支援者からの励ましを受けつつ、精神的負担を吐露する投稿も散見されます。一方、党側からの複数訴訟が続き、経済的・法的手続きのプレッシャーが強まっています。

裁判などの状況の詳細

飯山氏の裁判は、主に日本保守党(百田尚樹代表、有本香事務総長ら)との名誉毀損をめぐる対立が中心。2025年3月以降、党側から立て続けに提訴され、SLAPP(Strategic Lawsuit Against Public Participation:言論抑圧目的の恫喝的訴訟)と位置づけられています。飯山氏はこれに対し、「日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会」(以下、守る会)を2025年4月に設立し、寄付募りや情報発信で対抗。守る会は当初、党の「異論排除体質」を告発する記者会見(4月23日)で注目を集めましたが、内部告発により混乱が表面化しています。

主な訴訟の概要

  • 党側からの提訴(9件、総額3,999万円):
  • 期間: 2025年3月~7月頃(わずか4ヶ月)。
  • 原告と内訳:
    • 日本保守党:2件(990万円、書籍・SNS投稿関連)。
    • 有本香・伊藤氏:1件(990万円、公開イベント言及)。
    • 百田尚樹:4件(1,029万円、うち1件は福永弁護士共訴。YouTube・雑誌寄稿関連)。
    • ウグイス嬢(党関係者):2件(990万円、個人名誉毀損)。
  • 被告: 飯山氏個人(5件)、守る会含む(3件)、関連者(近藤倫子氏、藤岡信勝氏・WAC)。
  • 内容: 飯山氏の党運営批判(資金不透明、独裁疑惑)を「名誉毀損」と主張。例: 党大会での「非常識な服装」デマ拡散や、百田氏の「年収○○万円?」発言をめぐるもの。
  • 進捗(11月時点):
    • 期日経過報告(11月8日配信):一部訴訟で形式変更、ドキシング(個人情報漏洩)関連の経過報告。
    • 判決期日お知らせ(10月23日配信):意見陳述予定、追加証拠提出中だが非公開部分多し。
    • 抜刀訴訟(10月1日配信):第2期日経過、継続審理。
    • 藤岡信勝氏関連:弁護人辞任(9月19日報告)、守る会負担増。
    • 全体:東京地裁を中心に進行中。11月16日収録の「守る会ニュース」では、党大会直前の銀行嫌がらせ疑惑も言及。
  • 飯山側からの反訴:
  • 党・個人5名(百田、有本、菊竹進、菅原潮、福永活也)に対し、名誉毀損・情報漏洩で総額8,410万円請求(8月頃提訴)。
  • 進捗:初期段階、守る会が支援。

守る会の内部状況と告発

  • 役割: 飯山氏の法的・精神的支援、寄付金管理(総額非公表)。YouTubeで週2回の動画配信計画(AI活用、選挙関連)も議論されたが、実現せず。
  • 内部告発の詳細(2025年11月最新):
  • 第11回理事会(7月4日、Zoom開催): 参加者(藤岡信勝、藤木俊一、飯山、長谷川幸洋ら10名)。動画配信提案が対立点に:長谷川氏が「信頼性欠如」と反対、飯山氏が「ストレス増大、支援者非透明」と指摘。報酬未払いボランティア問題、外部委託(波夷羅太郎氏)の無責任批判、会計腐敗疑惑(藤岡氏)が噴出。
  • 証拠データ喪失: 11月17日Xポストで告発。裁判証拠が失われ、「敗訴リスク高く、期日待たず時間との闘い」。電子計算機損壊等業務妨害罪の可能性指摘。
  • 寄付金疑惑: 規約非公開で集金、内部紛争時にのみ規約主張。A氏(支援者)の状況悪化、内容証明未送付で法的措置匂わせのみ。8月noteで「詐欺的」との声。
  • YouTube告発動画(11月21日公開、1日前): 「守る会問題告発note②」として理事会内容暴露。内ゲバ(内部抗争)で分裂兆候、支援者離反の懸念。
  • 全体影響: 5chやXで「二チホ信者(党支持者)の罠」「負け確訴訟」と嘲笑。守る会は「清白証明」主張も、監査法人導入の言及あり。
  • その他の問題:
  • 訴状公開:飯山氏がYouTubeで公開し、著作権侵害の別途請求リスク(3月31日X指摘)。
  • 党大会関連:11月14日配信でNHK党デマや服装批判を反論。

今後の予想

  • 短期(2025年末~2026年春): 判決期日が相次ぎ、証拠喪失で飯山側の敗訴リスク70%以上。守る会の内部分裂が加速し、寄付減・理事辞任連鎖の可能性。党側は追加提訴(総額5,000万円超え?)で圧力継続だが、SLAPP認定の世論逆風で和解交渉の余地あり。飯山氏の配信は月2~3回ペース維持も、精神的疲労で休止リスク。
  • 長期(2026年以降): 敗訴なら賠償負担で経済破綻の恐れ(総額4,000万円超)、ただし上訴・クラウドファンディングで延命。守る会解散なら個人戦へ移行、党の選挙(参院選)で逆襲のチャンス。全体として、保守界の「内ゲバ象徴」化し、言論自由議論を喚起するが、飯山氏の信頼低下で活動縮小の公算大。ポジティブシナリオは、内部告発が党スキャンダル化し、飯山氏の「被害者」イメージ強化。最新動向はX・YouTubeで追跡を推奨します。
katchan17