Categories: 政治について

最新内閣支持率政党支持率のまとめ 今後の予想(11月14日)

最新の内閣支持率・政党支持率まとめ(2025年11月時点)

2025年11月14日現在、高市早苗内閣(自民党・日本維新の会による連立政権)が発足して約3週間が経過しています。発足直後の「ハネムーン期」効果で内閣支持率は高水準を維持しており、主な世論調査機関の結果を基にまとめます。データは主に10月下旬~11月上旬の調査に基づきます。政党支持率は内閣支持率ほど急変しておらず、自民党の組織的な支持基盤が反映されています。調査機関ごとに若干の差異がありますが、全体傾向として若年層・現役世代の支持が強く、高齢層でやや低調です。

内閣支持率の主な調査結果

高市内閣は発足時から高い支持を集め、過去政権の発足時比較で上位(小泉内閣に次ぐ水準)。不支持率は低く、女性首相誕生への期待や政策期待(経済活性化・外交強化)が寄与しています。

調査機関調査時期支持率不支持率備考
NHK11月7~9日66%15%発足時石破内閣(44%)から大幅回復。無党派層で59%支持。
毎日新聞10月65%前月比7P増。全体回復も課題指摘(裏金問題の影響懸念)。
朝日新聞10月25~26日68%19%2001年以降の発足時政権で3位。「若高老低」型(18~29歳89%、60歳以上低め)。
時事通信11月上旬63.8%発足時2位の高水準。
産経・FNN10月下旬75.4%現役世代(30~50代)で8割超。
日経新聞10月下旬支持率64%超の傾向(共同通信ベース)。
共同通信10月21~22日64.4%石破内閣(50.7%)を上回る。女性首相歓迎76%。
  • 傾向分析: 支持率の平均は約65~70%。発足直後の高市内閣(仮)支持率予想が50%超だった調査(イチニ社、10月)からさらに上昇。X(旧Twitter)上の議論でも「高市人気」による個人支持が目立ち、政党離れの兆候が見られます。ただし、物価高対策や裏金問題の追及が今後の下げ要因。

政党支持率の主な調査結果

自民党は回復傾向ですが、内閣支持率ほどの上昇幅はなく、維新の閣外協力で同党も微増。野党は低迷続きで、無党派層が38%前後と高いのが特徴。NHKの最新データを中心にまとめます。

政党NHK (11月)毎日新聞 (10月)日経 (10月下旬)共同通信 (10月)傾向
自民党30.7% (+3.3P)26% (+7P)36% (+5P)31.4% (-2.4P)回復基調。発足時低水準だが、昨年10月(29%)並み。
立憲民主党7.2% (+1.6P)7% (±0P)8.4% (-0.4P)横ばい。野党トップ争い低調。
国民民主党3.5% (-1.3P)下落6% (-3P)8.8% (-0.8P)連立離脱影響で下落。
参政党3.4% (-1.1P)6% (-4P)6.8% (-1.3P)野党中位。保守層支持堅調も減少。
日本維新の会3.3% (+1.6P)上昇9% (+5P)8.3% (+3.2P)連立参加で上昇。
公明党2.6% (-0.6P)4% (+1P)3.8% (-0.5P)連立離脱で微減。
共産党2.6% (±0P)2% (-2P)3.1% (±0P)安定低位。
れいわ新選組0.9% (-0.3P)2% (-1P)3.1% (+1.2P)微減も一部調査で上昇。
日本保守党0.7% (±0P)1% (±0P)2.4% (-0.1P)低位安定。
社民党0.2% (±0P)0% (-1P)1.1% (+0.2P)低迷。
チームみらい0.2% (-0.2P)1% (+1P)1.0% (+0.4P)微増。
支持なし38.7% (-2.3P)19.8% (+1.8P)高水準。個人支持の影響か。
  • 傾向分析: 自民党の支持率は内閣発足で持ち直したが、全体の低迷(発足時低水準)が課題。維新の上昇は連立効果。野党は分散し、参政党や国民の変動が目立つ。X上では「自民ではなく高市個人支持」の声が多く、政党支持の停滞を指摘する投稿が散見されます。

今後の予想

高市内閣の支持率は、発足直後の高水準(65%前後)を維持しつつ、冬のボーナス期や2026年参院選に向け、経済政策(物価安定・賃上げ)の成否で変動する見込みです。主なポイント:

  • 上昇要因: 若年層支持の継続(現役世代8割超)と外交成果(台湾・尖閣問題対応)。「青木率」(内閣支持+自民支持>100%)が達成可能で、早期解散総選挙の憶測あり(Yahoo!ニュース分析)。X上でも「高市党」化の期待。
  • 下落リスク: 裏金問題の再燃や物価高(実質賃金マイナス継続)で高齢層不支持拡大。11月以降の調査で不支持率が20%超えれば警戒(朝日・毎日分析)。野党の追及強化(共産党の政権打倒呼びかけ)も影響。
  • 政党支持の展望: 自民は35%前後安定も、組織依存で内閣離れ加速の可能性。維新は連立恩恵で10%台へ、国民・立憲は低迷継続。無党派層の動向が鍵で、参院選比例投票で「減税トレンド」(選挙ドットコム分析)が野党再編を促すかも。
  • 全体予測: 短期(年内)は支持率60%台維持、中期(2026年春)は政策実行次第で50%割れのリスク。選挙ドットコムやJX通信社の解説では、高市総裁の「強固な支持基盤」が野党に影響を与え、自民優位の政局が続く公算大。

これらのデータは世論調査の特性(サンプル・方法論)で変動します。最新情報はNHKや時事通信の公式サイトで確認を。

katchan17