天皇誕生日一般参賀2020、2021,2022年は開催取りやめとなっております。
天皇誕生日一般参賀2024年2月23日の開催について 宮内庁をまとめました。
2024年に関しての発表 2月6日宮内庁をまとめます。
| 期日 | 令和6年2月23日 |
| 【午前の参賀(宮殿東庭における参賀)】 | |
| 参入門 | 皇居正門(二重橋) (午前9時30分~午前11時20分) |
| 退出門 | 坂下門、桔梗門(ききょうもん)、大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん) |
| お出まし(予定) | 天皇皇后両陛下が、3回長和殿ベランダにお出ましになる予定です。
|
| 【午後の参賀(記帳)】 | |
| 場所 | 皇居内 宮内庁庁舎前 特設記帳所 |
| 参入門 | 坂下門 (午後0時30分~午後3時30分) |
| 退出門 | 桔梗門(ききょうもん)、大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん)(閉門:午後4時)午前の参賀の閉門時刻は午前11時20分、午後の参賀の閉門時刻は午後3時30分となっております。入門する際に手荷物検査等が行われますので、余裕を持ってお越しください。 なお、参賀者多数の場合、お出ましが予定されている午前の参賀に来られても、改めて、午後の参賀(記帳)に御案内させていただくことになることがあります。 |
宮内庁
天皇誕生日一般参賀は、2月23日、皇居で次のとおり行われます。
天皇皇后両陛下が、3回長和殿ベランダにお出ましになる予定です。
御一緒にお出ましになる予定については、後日発表します。
参賀者は、午前9時30分から同11時20分までに、皇居正門(二重橋)から参入し、宮殿東庭の参賀会場を経て、坂下門、桔梗門、大手門、平川門又は北桔橋門から退出することとなります。
なお、お出ましは、午前10時20分頃、同11時頃及び同11時40分頃の3回が予定されております。
当日の午後は、天皇陛下始め皇族方のお出ましはなく、宮内庁庁舎前の特設記帳所において記帳又は名刺をお受けします。
記帳は都道府県名と氏名を記入することになりますが、筆記用具等は記帳所に備え付けてあります。
参賀者は、午後0時30分から同3時30分までに、坂下門から参入し、宮内庁庁舎前の特設記帳所を経て、桔梗門、大手門、平川門又は北桔橋門から退出することとなります。
なお、退出門は午後4時に閉門しますので、参賀者はその時までに退出されるようお願いします。
天皇誕生日当日、皇居東御苑は休園となりますが、退出する参賀者は皇居東御苑を通って、大手門、平川門又は北桔橋門から退出することができます。
これに反した場合は退去を求めることがあります。
出典 https://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga02.html
「新年一般参賀」を3年ぶりに実施すると発表しました。参加は事前申し込みの抽選制となります。 「新年一般参賀」は、天皇皇后両陛下や皇族方が皇居・宮殿のベランダに立ち、国民の祝賀に応えられるものです。 今年と去年は新型コロナの感染拡大で中止されていましたが、宮内庁は来年1月2日に「新年一般参賀」を3年ぶりに実施すると発表しました。 時間を分けて6回行われますが、新型コロナ対策のため1回の参加者を1500人程度に絞り、参加者の間隔を1メートル以上あけるということです。 インターネットか往復はがきによる事前申し込みが必要で、申込者多数の場合は抽選となります。 申し込みは18才以上で、申し込み1件につき2人まで。1回から6回までのどの回を希望するかを明記する必要があり、複数回の申し込みは無効となります。
天皇誕生日一般参賀2024年2月23日の開催についてまとめました。
<関連記事>
天皇誕生日2017一般参賀の人数とご挨拶のお言葉、お出ましされた皇室の方々と祝賀会について
一般参賀正月2018が開催!混雑と待ち時間や注意事項について
天皇誕生日一般参賀2017が開催!混雑と待ち時間や注意事項について
一般参賀天皇誕生日2017の参加方法で申し込みは必要か?服装と規制、写真撮影について
天皇陛下の生前退位に関するニュース、お言葉、そして有識者会議から特例法制定への流れについて
天皇陛下の退位時期の決定と改元元号について。退位後の称号は上皇
皇居ライトアップ2017も開催!期間時間と場所とインスタ映えスポットについて。注意事項も紹介