参政党(2020年結党)は、「教育・食・健康」を軸に反グローバリズム・日本人ファーストを掲げ、2022年参院選で初議席を獲得した新興保守政党です。2025年現在、党員数は約10万人超と主張され、参院選で14議席に躍進しましたが、内紛の兆しが顕在化しています。主な争点は、神谷宗幣代表(47)の「独裁的運営」批判で、設立メンバーや幹部からの離党・告発が相次いでいます。 18 22
日本保守党(2023年結党)は、百田尚樹代表と有本香事務総長が主導し、減税・移民是正を掲げ党員7万人超を主張。内紛はスラップ訴訟(言論封殺型訴訟)の乱発が中心で、2025年現在、離党者続出と党運営批判が深刻化。河村たかし氏・竹上ゆうこ氏の離党、福永活也弁護士(NHK党盟友)の影が指摘され、党の「名誉毀損」対応がNHK党類似と揶揄されています。党員内の不満(党費不透明、独裁運営)がXで爆発し、支持離れを加速。
| 項目 | 参政党 | 日本保守党 | 共通点/相違点 |
|---|---|---|---|
| 結党年/規模 | 2020年/党員10万人超、参院14議席(2025年躍進) | 2023年/党員7万人超、衆院・参院数議席 | 両党とも新興保守で急速拡大。カリスマ代表(神谷氏/百田氏)依存が内紛の基盤。 |
| 主な争点 | 独裁運営批判(神谷氏の過激路線 vs. 穏健派)。離党者告発(吉野・藤村氏)がメディア化。 | スラップ訴訟多用と党費運用不透明。離党者(河村・竹上氏)の排除が「言論抑圧」と非難。 | 共通: 代表の「独裁」イメージと離党連鎖。相違: 参政党は政策対立(教育・健康)、保守党は法的封殺(NHK党風)。 |
| 離党規模/影響 | 幹部10%超離脱、支部休団。石井氏のような外部工作が分裂煽り。 | 比例議員流出(河村新党合流)。X上で「ガス抜き」批判。 | 共通: 内部告発のX拡散でイメージ悪化。相違: 参政党の支持結束が強く「逆効果」論、保守党は訴訟敗訴リスクで深刻。 |
| 外部要因 | 高市政権との近接(外国人政策一致)が「媚中」批判招く。宮城知事選の保守分裂。 | 福永弁護士の関与疑い、NHK党類似で「カルト」イメージ。 | 共通: 保守層の「分裂」懸念(自民離脱者流入)。相違: 参政党は選挙躍進で緩衝、保守党は内紛直撃で支持離れ。 |
| X/世論反応 | 「結束強い」「意見多様」と擁護多め(Likes 1万超ポスト)。 | 批判主流(Likes 400超の痛烈ポスト)。 | 共通: 内紛ポストのViews 10万超で拡散。相違: 参政党の「熱狂」支持が耐性、保守党の「失敗例」定着。 |
全体として、両党の内紛は「新興政党の宿命」:急速成長ゆえの統制不足とカリスマ依存。参政党は政策アピールで結束を維持しやすいが、保守党は訴訟依存が「反社会的」イメージを加速。保守分裂の文脈で、両党の「日本人ファースト」競合が自民政権を利する構造です。 15 16 41