皇室の一般参賀は、天皇誕生日と1月2日に行われるのが通例となっております。
この行事は、昭和23年1月に1回目の参賀が行われて、その後も引き続き行われるようになりました。
昭和天皇が御崩御され、平成の世の中になっても、この一般参賀は引き続き行われております
2020年は皇居に出かけて、新しい天皇陛下のお顔を直接見て、新年の参賀をしたい、という人も多いと思われます。
一般参賀正月2020年について混雑状況と待ち時間と注意事項などをまとめました。
2020年新年一般参賀についての宮内省から発表はまだ行われておりません。情報を確認次第更新します。
(参考)平成31年新年一般参賀について
平成31年1月2日、新年一般参賀が実施されました。
平成21年新年一般参賀から,お出まし回数が5回(平成3年以降は7回,平成6年のみ8回)へ変更になりました。また,平成31年については,7回お出ましとなりました。
天皇陛下のご退位前ということで、大変な混雑となりました。
参入門は皇居正門(二重橋)
退出門は坂下門,桔梗門,大手門,乾門。
入門時間について
入門時間は午前9時30分から午後2時10分まで
入門経路について
皇居へは、皇居正門(二重橋)からの参入となります。
皇居正門から皇居に入り、宮殿東庭の参賀会場へ歩いていきます。
そこで一般参賀に参加して,坂下門,桔梗門又は乾門から退出します。
入口は皇居正門のみです。そこからは宮殿東庭への一方通行となっております。
お出まし予定について
平成31年の当初のお出まし予定は以下の通りとなっておりました。
○第1回及び第2回は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方
○第3回以降は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
第1回 午前10時10分頃
第2回 午前11時00分頃
第3回 午前11時50分頃
第4回 午後1時30分頃
第5回 午後2時20分頃
実際には、多数の参賀者が皇居にきたため、6、7回目のお出ましがありました。
退出時間について
第5回 午後2時20分のお出ましのが終了後、参賀者は退出門移動して、退出しないといけません。
宮内庁が発表している、新年一般参賀の入場者数はこちらです
今回も天候次第では、さらに多くの方が新年の一般参賀に来られると予想されます。
この新年の皇居一般参賀は、ニュースで毎年取り上げられることもあり、非常に高い人気となっており、観光ツアーも組まれています。
そして、最前列で皇室の方々を見たいために、寒空の中、早朝から並んでいる人もおられます。
混雑のピーク時では、2−3時間の待ち時間は当然のように覚悟しておかないいといけません。
事前予約もないため、このような混雑や待ち時間を極力避けたい場合は、早朝なるべく早くに皇居前に到着する、という方法しかありません。
ところで、皇居正門、二重橋とは皇居の、そして東京のどの場所を指すのかわからない人もいると思いますので、地図とともにアクセス方法をまとめました。こちらでご確認ください。
皇居二重橋とアクセス行き方について。東京駅と地下鉄駅から歩き方
皇居での一般参賀では、皇居正門から入門する前に,セキュリティーチェックとして、手荷物検査とボディーチェックが行われます。
大きな荷物や手荷物は極力この一般参賀に持って行かない方が、待ち時間を増やさないために特に重要です。それらは参入門の前の預かり所に預けないといけません。そこでも列が発生しています。
なので、持っていくものとしては、手に持てるカメラと折り畳み傘と貴重品程度にしておきましょう。
これは非常に大切なことですが、トイレは済ませておきましょう。列に一回並んでからトイレに行くと、また同じ場所には戻れないと考えておいたほうがいいです。お子様連れの方、高齢の方をお連れの方は、みなさんの体調や健康状態を把握して、無理のない計画を立てて行動してください。
また、1月上旬、雨や雪の荒天も想像されるので、雨天の対策、き重ね、携帯カイロによる寒冷対策も怠りないようにしてください。
皇居内には坂道があります。また、雑踏による転倒事故の可能性も考えられます。なので、運動靴などの歩きやすい履物を選んでください。転倒やけがを避けるために、また、長時間立って待っている状況を想定して、ハイヒールなどの履物は避けた方がいいでしょう。
また、一般的なルールとして、正門前であらかじめ列を作って入門する際には,列を崩したり,立ち止まったりして列を乱して周囲に迷惑をかけるような行為は慎んでください。場内は禁煙です。
危険物を携行する者,大きい旗ざお,ドローン,大きな荷物等で参賀行事を妨げる可能性がある者、又は他の参賀者に危害,迷惑等を及ぼすおそれのある物を携行する者,その他、参賀行事の運営上支障があると判断された場合は、入門を断られる可能性があります。
新年の一般参賀2020年についてとこれまでの混雑状況、注意事項をまとめました。
混雑を避けるには、できる限り早く皇居前に到着してください。
この新年の一般参賀の機会をぜひ逃すことのないようにしましょう。
<関連記事>
天皇誕生日2017一般参賀の人数とご挨拶のお言葉、お出ましされた皇室の方々と祝賀会について
皇居ライトアップ2017も開催!期間時間と場所とインスタ映えスポットについて。注意事項も紹介
天皇陛下の生前退位に関するニュース、お言葉、そして有識者会議から特例法制定への流れについて
天皇陛下の退位時期の決定と改元元号について。退位後の称号は上皇
天皇誕生日の今後と天皇陛下のご年齢お名前苗字ならびに何代目かについて
天皇誕生日一般参賀2017が開催!混雑と待ち時間や注意事項について
一般参賀天皇誕生日2017の参加方法で申し込みは必要か?服装と規制、写真撮影について