2017年10月22日日曜日に行われた衆議院選挙の結果、与党は安定多数を得ました。これによって安倍政権が国民の信任を得て、長期政権となっております。
ところで、衆議院と参議院では、異なる選挙日程と改選制度を持っております。
そこで、今後の国政選挙の日程、参議院改選について情報をまとめました。
参議院選挙は2018年にはありませんでした。
今年は沖縄の知事選が大きな注目を集めました。
そして2019年は参議院選挙の年です!
<追記 最新情報>
2019年の参議院選挙の日程が7月21日に確定しました。衆参同時選挙は見送られました。
参議院選挙2019は7月21日確定。衆参同日選見送りの理由、消費税増税について
参議院選挙2019は7月21日確定。定数、比例代表制と選挙区制について
参議院選挙2019はいつ?7月21日?衆参同日選になる?最新情報はこちら
参議院選挙2019は7月21日か。衆参同時選は見送り?選挙制度は?
関連情報
参議院の選挙2019年はいつ?衆議院と衆参ダブル選挙になる?
関連情報
衆参同日選挙2019への菅官房長官の説明と安倍首相の意向について
公職選挙法によると、参議院議員は6年で任期が満了します。そして、参議院議員通常選挙は、参院議員の任期満了日の30日以内に行わレます。そして、公示は投票日の17日前までに行われます。
次回の参議院選挙において改選される議員は、2013年7月21日の第23回参議院議員通常選挙で選出された121議員ということになります。
この議員の方々の任期満了日は2019年7月28日です。
よって、第25回参議院議員通常選挙は2019年の夏となります。さらに具体的には、6月28日から7月28日の間の日曜日の間に行われます。
さらに、最新情報では、投開票は7月21日の可能性が強いとされています。
2018年7月18日に参院定数を6増やす改正公職選挙法が可決、成立しました。
これは、埼玉選挙区の定数を6から8に増やし、比例代表を96から100にするものです。
これによって、参議院総定数は242から248となりました。
次回の選挙で248人の半数、すなわち124人の議員が誕生することになります。
参議院の議員定数と改選について。選挙次回2019年の改選議席数と時期は?
次回の国政選挙、参院選は2019年の夏、6月28日から7月28日の間の日曜日に開催されます。
前回の参議院選挙は2016年に行われました。結果は与党の圧勝でした。新しく選ばれる議員数は124人に増えました。
参議院選挙2019年の日程は?衆参同日選の最新情報と投票方法について
参議院選挙次回2019年はいつ?2016年の結果と定数、年齢と方法について
<関連情報>
産経FNN世論調査2018年4月の結果について。内閣政党支持率と麻生大臣辞任への意見の世代格差、ネットとの乖離
ロイター企業調査にて安倍首相続投を望む割合は73%。安定性重視とネットでの評価
読売新聞の最新世論調査の内閣政党支持率2018年4月下旬は?ネットでの支持率との差について
毎日新聞の最新世論調査結果2018年4月について。内閣政党支持率とネット調査の違いについて
2018年4月の日本テレビの世論調査結果、内閣、政党支持率について
世論調査の内閣支持率最新をNHKが発表。2018年4月の政党支持率の推移と調査方法について