事件の概要2025年10月7日、自民党の高市早苗新総裁(当時)が公明党幹部との連立協議後に党本部で記者会見(ぶら下がり取材)を行う予定だった。会見直前の準備中、待機していたメディア関係者(記者やカメラマン)の雑談がNHKや日本テレビの生中継映像を通じて全国に流れた。その音声には、男性と思われる人物の「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねーぞ」という発言が含まれており、即座にX(旧Twitter)上で切り抜き動画が拡散。SNSを中心に大炎上し、「支持率下げてやる」がトレンド入りした。発言は高市氏の会談が長引いたことへの不満から出た冗談めいたものとみられるが、メディアの公平性を疑問視する声が相次いだ。経緯の詳細

  • 会見の背景: 高市氏は10月4日の自民党総裁選で小泉進次郎氏を破り新総裁に就任。7日の公明党との会談は連立維持に向けたもので、会談が予想以上に長引いたため、記者・カメラマンらは党本部内の閉鎖空間で待機を強いられた。
  • 音声の流出: 生中継では、会見場所の様子を映すカメラのマイクがオフにならず、関係者のざわめきが拾われた。具体的な流れ:
    • 会談の状況を確認した男性記者が「もう少し時間がかかりそうだ」とジェスチャーで伝える。
    • 周囲から「えーっ」と不満の声。
    • 続いて「ひどい! 支持率下げてやる!」や「支持率下げるような写真しか出さねえぞ!」という発言。
    • さらに「裏金と、靖国と、なんかでしょ?」(高市氏の弱みを揶揄?)や「(高市氏は)イヤホン付けて麻生さんから指示聞いてたりして」(笑い声付き)などの雑談も流れた。
  • 拡散のきっかけ: X上で動画が投稿され、数時間で数万再生。日テレのライブ配信が特に音声をクリアに捉えていたため、「日テレ記者」との誤解も生じたが、実際は複数のメディアが混在した現場のため特定は困難。元動画の一部が編集・削除されたとの指摘もあり、証拠隠滅疑惑が浮上した。

社会的反応と影響

スポンサーリンク
  • X/SNSの反応: 批判が9割以上を占め、「マスコミの本質が露呈」「冗談でも許されない」「どこのメディアか明らかにしろ」などの声が殺到。テレ東のベテラン記者はXで「冗談であれ、許されない言葉がある」と苦言を呈し、拡散を助長。一部では「高市支持率操作の証拠」との陰謀論も広がったが、元海上保安官の一色正春氏(識者)は「報道の公平性に疑問。冗談でも支持率操作は思い上がり」と冷静に分析。
  • メディアの対応: 産経新聞、日刊スポーツ、zakzakなどが8日以降に報じ、炎上を後追い。日テレ側は公式コメントを出していないが、ネットでは「抗議電話を入れる」との呼びかけも。特定を求める声が高まり、カメラマンらしき人物(頭を掻く仕草の男性)が疑われているが、公式確認なし。
  • 高市氏への影響: 高市氏本人は会見でこの件に触れず、財政・金融政策や党役員人事に注力。支持層からは「メディアの敵対心が逆に結束を強める」との声も。一方、保守層の一部では「これでメディア離れ加速」との皮肉も。
反応の種類主な声例(X投稿抜粋)
批判(多数派)メディアの偏向・不適切さを非難「衝撃音声。この言葉にマスコミの本質が見事に表れている。腐ってる。冗談でも許されないよ」 (@hige_boz, 10/8)
特定要求発言者の所属・身元追及「どこの記者ですか? 明日から抗議の電話入れてやる」 (@iwanai_wajiro, 10/8)
擁護・擁護めいた声冗談として軽視、または高市支持に転化「こう言うのがマスコミ側から出てくるって事は、そこまで嫌われてはいないんだね」 (@uchimurahiroshi, 10/8)
中立的分析メディア倫理の議論喚起「報道が支持率を操作できるとの自覚を持っていたとすれば、笑いごとではない」 (@DjTocy, 10/7)

解説と意義この発言は、単なる「待たされた苛立ちのジョーク」ではなく、メディアの「権力意識」を象徴するものとして解釈されている。政治記者は「支持率を左右する存在」と自負しがちだが、SNS時代にこうした「本音」が可視化されると、信頼失墜を招く典型例。過去の総裁選でも高市氏の「保守色」がメディアで強調され支持率が揺らぐケースがあったが、今回は逆手に取られ「メディア不信」を助長。結果として、高市政権のメディア戦略(例: X活用強化)が加速する可能性が高い。一方、発言者の特定が進まなければ、業界全体のイメージダウンに留まるリスクも。政治報道の「透明性」と「中立性」を問う契機となった事件と言える。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください