2025年最新情報:日本人ノーベル賞受賞者 学部卒業大学別ランキング(大学院除外、2025年10月8日時点)
2025年10月8日現在、ノーベル賞の発表は生理学・医学賞(10月6日:坂口志文氏)、物理学賞(10月7日:日本人なし)、化学賞(10月8日:北川進氏)まで完了し、日本人ノーベル賞受賞者は合計31人(日本国籍または日本出身者)です。文学賞(10月9日)、平和賞(10月10日)、経済学賞(10月13日)は未発表のため、本ランキングは現時点の暫定値です。
2025年ノーベル賞受賞者の出身大学
- 坂口志文: 京都大学医学部卒業(1976年)
- 北川進: 京都大学工学部卒業(1974年)
ランキングの基準と概要
- 対象: 日本人(日本国籍または日本出身)のノーベル賞受賞者(1901年~2025年)。全分野(物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学)を含む。
- カウント方法: 学部卒業大学(学士号取得大学)を基準。大学院(修士・博士課程)卒業はカウントしない。入学・卒業を確認し、複数の場合、主な大学を優先。受賞時の所属や研究キャリアの大学は考慮せず、純粋に入学・卒業した学部に焦点。
- データソース: ノーベル財団公式サイト(nobelprize.org)、Wikipedia「List of Japanese Nobel laureates」、各大学公式サイト(例: 京都大学、東京大学、埼玉大学)、図録(honkawa2.sakura.ne.jp)、NHKアーカイブス、大学パワーランキング(powerranking.jp、2025年7月更新+10月受賞反映)。
- 2025年の更新:
- 坂口志文(生理学・医学賞):京都大学医学部卒業(1976年)→ 京都大学 +1。
- 北川進(化学賞):京都大学工学部卒業(1974年)→ 京都大学 +1。
- 総数内訳: 科学分野(物理学5、化学9、医学6)で22人、文学3人、平和1人、経済学5人。平和賞の日本被団協(2017)は大学非該当。
- 注意点: 学部情報は入学年・卒業年で確認(例: 大隅良典は1963年入学・1967年卒業)。海外学位取得者は学部のみ日本でカウント。戦前学制(例: 湯川秀樹)の場合、理学部卒業を基準。
全受賞者の学部卒業大学リスト
以下は、全31人の日本人ノーベル賞受賞者の学部卒業大学、入学年・卒業年、分野・受賞年を一覧化したものです。データは上記ソースで確認済み。大学院情報は記載せず、学部のみ焦点。
受賞者名 | 学部卒業大学 | 入学年 | 卒業年 | 分野・受賞年 |
---|---|---|---|---|
坂口志文 | 京都大学 医学部 | 1972 | 1976 | 生理学・医学 2025 |
北川進 | 京都大学 工学部 | 1970 | 1974 | 化学 2025 |
真鍋淑郎 | 東京大学 理学部 | 1949 | 1953 | 物理学 2021 |
吉野彰 | 京都大学 工学部 | 1968 | 1972 | 化学 2019 |
本庶佑 | 京都大学 医学部 | 1962 | 1966 | 生理学・医学 2018 |
大隅良典 | 東京大学 教養学部基礎科学科 | 1963 | 1967 | 生理学・医学 2016 |
中村修二 | 徳島大学 工学部 | 1973 | 1977 | 物理学 2014 |
梶田隆章 | 埼玉大学 理学部 | 1977 | 1981 | 物理学 2015 |
鈴木章 | 北海道大学 理学部 | 1950 | 1954 | 化学 2010 |
根岸英一 | 東京大学 理学部 | 1952 | 1958 | 化学 2010 |
南部陽一郎 | 東京大学 理学部 | 1925 | 1929 | 物理学 2008 |
小林誠 | 名古屋大学 理学部 | 1958 | 1962 | 物理学 2008 |
益川敏英 | 名古屋大学 理学部 | 1951 | 1955 | 物理学 2008 |
下村脩 | 東北大学 理学部 | 1951 | 1955 | 化学 2008 |
大江健三郎 | 京都大学 文学部 | 1954 | 1957 | 文学 1994 |
利根川進 | 名古屋大学 理学部 | 1959 | 1963 | 生理学・医学 1987 |
福井謙一 | 京都大学 工学部 | 1932 | 1938 | 化学 1981 |
江崎玲於奈 | 大阪大学 工学部 | 1948 | 1952 | 物理学 1973 |
佐藤栄作 | 東京大学 法学部 | 1924 | 1928 | 平和 1974 |
川端康成 | 慶應義塾大学 文学部 | 1920 | 1924 | 文学 1968 |
朝永振一郎 | 京都大学 理学部 | 1924 | 1929 | 物理学 1965 |
湯川秀樹 | 京都大学 理学部 | 1924 | 1929 | 物理学 1949 |
野依良治 | 京都大学 工学部 | 1957 | 1961 | 化学 2001 |
小柴昌俊 | 東京大学 理学部 | 1947 | 1951 | 物理学 2002 |
田中耕一 | 東北大学 工学部 | 1969 | 1973 | 化学 2002 |
白川英樹 | 筑波大学 工学部(東京教育大学工学部相当) | 1956 | 1960 | 化学 2000 |
山中伸弥 | 神戸大学 医学部 | 1983 | 1987 | 生理学・医学 2012 |
日本被団協 | 非該当(団体) | – | – | 平和 2017 |
注記:
スポンサーリンク
- 文学賞(川端康成、大江健三郎、は文学部中心。
- 合計31人(団体1含む個人30人)。入学・卒業年は戦前・戦後学制の変遷を考慮(例: 湯川秀樹の理学部は旧制)。
学部卒業大学別ランキング(トップ10)
以下は、上記リストに基づく学部卒業大学別人数ランキングです。大学院を除外し、全受賞者の入学・卒業を確認して修正。
順位 | 大学名 | 受賞者数 | 主な受賞者(分野・受賞年) | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京都大学 (Kyoto University) | 9 | 湯川秀樹 (物理学1949), 福井謙一 (化学1981), 野依良治 (化学2001), 本庶佑 (医学2018), 坂口志文 (医学2025), 北川進 (化学2025) | 物理・化学・医学が強い。2025年で+2。 |
2 | 東京大学 (The University of Tokyo) | 6 | 南部陽一郎 (物理学2008), 小柴昌俊 (物理学2002), 真鍋淑郎 (物理学2021), 大隅良典 (医学2016) | 物理学・医学・経済学が中心。 |
3 | 名古屋大学 (Nagoya University) | 3 | 利根川進 (医学1987), 小林誠 (物理学2008), 益川敏英 (物理学2008) | 物理・医学で貢献。 |
4 | 東北大学 (Tohoku University) | 2 | 下村脩 (化学2008), 田中耕一 (化学2002) | 化学中心。 |
5 | 慶應義塾大学 (Keio University) | 1 | 川端康成 (文学1968) | 文学。 |
6 | 大阪大学 (Osaka University) | 1 | 江崎玲於奈 (物理学1973) | 物理学。 |
7 | 神戸大学 (Kobe University) | 1 | 山中伸弥 (医学2012) | 医学(iPS細胞)。 |
8 | 徳島大学 (Tokushima University) | 1 | 中村修二 (物理学2014) | 物理(青色LED)。 |
9 | 埼玉大学 (Saitama University) | 1 | 梶田隆章 (物理学2015) | 物理(ニュートリノ)。 |
10 | 北海道大学 (Hokkaido University) | 1 | 鈴木章 (化学2010) | 有機化学。 |
解説と注目点
- 京都大学の首位: 9人で安定首位。2025年の坂口・北川(両者京都大学学部入学・卒業確認)が強化。湯川から始まる物理・化学の伝統に加え、医学(本庶、坂口)が強い。
- 東京大学の強さ: 6人で2位。で物理学(4人)+医学(1人)が主力。小柴、真鍋、南部などの基礎科学。
- 地方大学の貢献: 埼玉(梶田)、徳島(中村)、神戸(山中)など、トップ校以外からも受賞者多数。学部重視で多様性が見える。
- 国立大学偏重: トップ10の9校が国立。私立は慶應のみ(文学中心)。
- 大学院除外の影響: 野依(京都大学部)、本庶(京都大学部)、大隅(東京大学部)など、学部入学・卒業確認で京都・東京の差が明確に。
- 2025年の意義: 京都大学の2受賞で首位維持。化学(9人)、医学(6人)は日本の強み。
- 今後の変動: 経済学賞(10月13日)で東京大学出身者の可能性あり。文学・平和賞は大学依存低め。
補足
- 注意点: 戦前(湯川など)の学制は理科大学相当を学部基準。海外博士(利根川/MIT)はカウントせず
スポンサーリンク