自民28.1(+0.2) ニュースの分析解説とまとめ 今後の予想
産経・FNN合同世論調査(2025年10月25-26日実施)の政党支持率ニュースの分析解説とまとめ
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が10月25~26日に実施した合同世論調査(RDD方式、全国18歳以上男女1,010人有効回答)で、政党支持率が発表されました。この調査は高市早苗内閣発足直後(10月21日)の初回のもので、内閣支持率75.4%(前回比大幅増)と連動した結果ですが、政党支持率は自民党が28.1%(前回比+0.2)と微増にとどまり、横ばい傾向を示しました。無党派層の拡大(38.4%、+4.8)が目立ち、野党の低迷が自民の相対優位を支えています。X上では「自民安定も野党崩壊」「参政党の失速が痛い」との声が相次ぎ、総選挙(2026年予定)に向けた議論を活発化させています。
1. 調査結果の概要
政党支持率の詳細を表にまとめます。カッコ内は前回(2025年9月調査)比。全体として、自民一強の構図が続き、維新の連立参加効果で上昇した一方、参政党や国民民主党の減少が顕著です。
| 政党 | 支持率(%) | 前回比 |
|---|---|---|
| 自民党 | 28.1 | +0.2 |
| 立憲民主党 | 6.3 | ±0.0 |
| 日本維新の会 | 5.7 | +2.3 |
| 参政党 | 5.0 | -3.3 |
| 国民民主党 | 4.6 | -1.9 |
| 公明党 | 2.7 | +0.2 |
| れいわ新選組 | 2.7 | -0.2 |
| 共産党 | 1.2 | -0.9 |
| 日本保守党 | 1.1 | -0.1 |
| 社民党 | 0.7 | +0.5 |
| みらい党 | 0.6 | -0.3 |
| 支持なし | 38.4 | +4.8 |
- 自民党の微増: 内閣支持率の高さ(75.4%)に比べ、政党支持は横ばい。現役世代(18-49歳)の支持回帰(特に40歳未満で80%超)が寄与しましたが、全体では「高市政権ハネムーン効果」の浸透が限定的。
- 維新の躍進: 連立政権入り(自民・維新連立)の影響で+2.3と急伸。歳出改革志向が保守層に響き、支持率3位に浮上。
- 野党の低迷: 立憲は横ばいながら2位を維持も、参政党の-3.3(ピークアウト?)と国民の-1.9が目立つ。無党派の増加は野党離れを示唆。
2. 分析解説
この調査は、高市内閣発足と日米首脳会談(10月28日)の直前タイミングで実施され、以下の文脈で解釈されます。
- 高市政権の影響: 内閣支持率75.4%は過去最高水準で、積極財政や不法移民対策の公約が保守層・現役世代に支持を集めました。自民支持率の微増は「高市人気の個人支持が党に波及しにくい」構造を反映。Xでは「自民党自体に不信感が残る」(post:19)と指摘され、裏金問題の余波が残存。
- 連立効果と野党動向: 維新の+2.3は連立参加の即効性を示し、公明の微増も安定要因。対照的に、参政党の急落は総裁選後の組織疲弊や政策論争(移民政策の曖昧さ)が原因か。国民民主党の減少は、野党再編議論の停滞を象徴。立憲の横ばいは「ヤジ問題」の影響を最小限に抑えた形ですが、無党派38.4%は「どの党も信用できない」国民感情の表れ。
- 世代別傾向: 現役世代の自民支持回帰が鮮明で、18-29歳では自民28.1%に対し、野党全体が低調。Xで「若者の維新支持増が鍵」(post:15)と分析され、経済政策(物価高対策)の成果期待が背景。
- 比較視点: 同時期の日経・テレ東調査(自民36%)では自民高めですが、産経・FNNのRDD方式(固定電話4:携帯6)は中高年寄り重めで、無党派多めの特徴あり。全体平均では自民約30%前後と安定。
X上の反応は二極化:支持派「自民一強継続で政権安定」(post:12)、批判派「無党派4割超で選挙ヤバい」(post:17)。フェイクニュース拡散も少なく、政策議論中心。
3. 課題と示唆
- 自民の課題: 微増ながら、無党派拡大で一過性支持のリスク。財務省抵抗による財政政策の遅れが支持離れを招く可能性。
- 野党の危機: 参政党・国民の失速は再編圧力高め、立憲の停滞はリーダーシップ欠如を露呈。維新の伸長は連立与党としての「選択肢」提供が奏功。
- 全体の示唆: 短期決戦の総選挙で、無党派の動向が鍵。内閣支持の高さが自民に「時間稼ぎ」を与えるが、物価高再燃で逆風転換の恐れ。
今後の予想
高市政権のハネムーン期(就任後1-3ヶ月)が続き、政党支持率は自民中心に微増基調が本線。短期(2025年末まで)は日米首脳会談の成果と補正予算成立で自民30%超、無党派35%台に落ち着く見込み。中期(2026年総選挙まで)は政策実績次第で変動大。Xの議論が世論形成を加速させる中、維新の連立効果が自民依存を緩和する可能性。
- 楽観シナリオ (確率65%): 積極財政の即効性(ガソリン減税成立)で自民32%、維新7%超。野党再編失敗で自民単独過半数維持、総選挙勝利。無党派減少で安定政権化。
- 悲観シナリオ (確率35%): インフレ再燃や移民政策の国際批判で自民25%割れ、無党派45%超。参政党復活や国民・立憲連合で野党巻き返し、連立崩壊リスク。
- 全体展望: 次回調査(11月)で内閣支持の持続が焦点。総選挙まで自民優位継続も、無党派対策(若者政策)が勝敗を分ける。熱い選挙戦、注視を!