日本保守党のニュース詳細解説まとめ(2025年11月6日時点)
日本保守党(代表:百田尚樹)は、2023年の結党以来、保守層を中心に支持を拡大してきました。2024年の衆院選で3議席を獲得し政党要件を満たした後、2025年は参院選での初議席獲得と党内対立の激化が主なトピックです。以下に、主要ニュースを時系列で詳細解説します。情報源は主に朝日新聞、時事通信、NHK、党公式サイト、X投稿に基づきます。党の支持率は全体で1%前後(朝日新聞世論調査、10月)と低迷傾向ですが、保守層では一定の支持を維持しています。
1. 参院選2025での初議席獲得と選挙活動(7月)
- 概要: 7月3日公示、20日投開票の参院選で、比例代表で2議席を獲得(百田尚樹、北村晴男)。初挑戦ながら、昨年の衆院選(3議席)と合わせ、衆参で5議席以上を確保し、国政政党としての地位を固めました。得票率は約2%(NHK開票速報)。党は「悔いの残る選挙」と振り返りつつ、政策アピールを強化。
- 詳細解説:
- 公約の焦点: 酒類を含む食品の消費税恒久ゼロ、再生可能エネルギー(再エネ)賦課金の廃止、外国人労働者受け入れの見直しを柱に掲げました。これらは物価高対策と移民政策批判として、ネット保守層に響きました。百田代表は新橋駅前で「日本は壊れかけている」と訴え、支持を集めました(朝日新聞7月3日報道)。
- 候補者: 比例名簿に百田(69歳)、有本香事務総長(62歳)、梅原克彦元仙台市長(71歳)、北村晴男弁護士(69歳)を登載。百田と北村が当選。選挙戦では全国で街宣を展開(例: 百田の広島・神戸、北村の銀座・新宿)。
- 影響: 参院で初の議席を得たことで、拉致問題や再エネ政策で国会質問が可能に。Xでは「保守の声が国会に届いた」との投稿が拡散(#日本保守党、10万超リツイート)。
- 関連ニュース: 党公式サイトで7月22日、街頭演説報告。福岡・熊本支部の新設も相次ぎ、地方基盤強化を示唆。
2. 党内対立の激化:河村たかし離党と告訴事件(10月)
- 概要: 共同代表の河村たかし衆院議員(減税日本代表)が百田代表を脅迫・業務妨害容疑で刑事告訴(10月7日、東京地検特捜部)。これに対し、党は減税日本との「特別友党関係」を解消。党分裂の危機が報じられ、支持層に動揺を呼んでいます。
- 詳細解説:
- 経緯: 4月22日の議員会館会合で、河村氏によると百田氏が「俺が殴ったら死ぬぞ」と脅迫し、ペットボトルを投げつけたと主張。河村氏はこれを「パフォーマンス」と百田氏が批判(時事通信10月7日)。背景には党運営を巡る対立(河村氏の新党構想、資金配分問題)が指摘されます。
- 党の対応: 有本事務総長が解消を発表。Xでは「義理を欠いた離党」との投稿が党員から相次ぎ、竹上裕子衆院議員の離党(9月24日)も連鎖。党大会(11月予定)で党首選が焦点に。
- 影響: 支持率低下の要因に。女性自身誌(10月)では「トランプ政権パイプ自慢の党員が落胆」との記事が炎上。Xで「分裂で当選ゼロの危機」との予測投稿が拡散(10月2日、@edoken)。
- 関連ニュース: 朝日新聞10月1日、河村氏の新党示唆報道。党は「国政政党の座は揺るがない」と強調(有本氏X投稿)。
3. 高市早苗内閣発足と党の協力姿勢(10月)
- 概要: 高市早苗氏が首相就任(10月22日)後、党は自民との連携を探る。百田代表がNHKで「協力を惜しまない」と発言し、参院決選投票で2票を投じました。一方、食品消費税0%否定に批判。
- 詳細解説:
- 連携の動き: 高市氏が維新・参政党に加え、保守党に接近。党は拉致問題や移民政策で一致(朝日新聞10月22日社説)。百田氏は首相動静で会談(10月19日)。
- 批判点: 高市氏の「食料品消費税0%否定」(11月5日、47NEWS速報)に党員から反発。Xで「半年前の主張と矛盾」「保守党の勢力拡大必須」との声(@kenshing11、11月5日)。
- 影響: 党の「右急旋回」支持が強まる一方、国民民主の支持率急落(1%台)と連動。Xセミナー検索では「高市政権の保守党活用」議論活発。
- 関連ニュース: 党公式10月29日、名古屋街宣。沖縄大街宣(10月4日)で百田・北村・有本が登壇。
4. その他のニュースと国会活動
- 地方選挙の成果: 尼崎市議選で公認候補当選(6月16日)。東京都議選で杉並区に候補擁立(6月22日投票)。
- 国会質問: 島田洋一衆院議員が拉致・外国人犯罪・再エネで質問主意書提出(6月13日、党公式)。北村参院議員が石破前首相批判投稿で会見(7月29日、毎日新聞)。
- 街宣・メディア: 9月27日鹿児島初街宣、11月2日名古屋で妨害騒動(党ニュース)。YouTube「百田尚樹チャンネル」で時事解説継続。
- Xトレンド: #日本保守党で「スパイ防止法」「移民是正」投稿が上位。党員数は非公表だが、寄付呼びかけ活発。
全体として、2025年は「成長と危機の年」。参院議席獲得で政策実現の足掛かりを得た一方、内部対立で支持離れのリスク大。高市政権との連携が鍵ですが、党大会次第で再編の可能性あり。
スポンサーリンク
百田尚樹、北村晴男、島田洋一の動向予想(2025年末〜2026年)
党の未来を占う3人の動向を、過去行動・X投稿・ニュースから予測。党分裂リスクを考慮し、短期(年末まで)と中期(2026年参院補選・次期衆院選)で分けます。予測は確率ベース(主観的推定)で、党の「純化路線」(有本氏発言)が影響大。
百田尚樹(代表、参院議員)
- 最近の動向: 参院当選後、街宣中心(7月北海道・大阪でルッキズム発言炎上、Wikipedia)。10月高市会談、河村告訴対応で「パフォーマンス」と批判。Xで政策発信(@hyakutanaoki、非アクティブ)。
- 予想:
- 短期(年末): 党大会で河村新党に対抗し、代表続投濃厚(確率80%)。告訴対応でメディア露出増、支持固め狙い。健康面(69歳)で街宣ペースダウンか。
- 中期(2026年): 高市政権協力で拉致担当ポスト獲得の可能性(確率60%)。党分裂なら新党旗揚げも(河村離脱で議席減)。支持率回復なら次衆院選比例トップ当選。
- 全体像: 「魂の叫び」スタイル継続も、失言癖で若者離れ加速。党の「顔」として安定。
北村晴男(参院議員、法律顧問)
- 最近の動向: 参院当選後、国会質問活発(石破批判投稿で「率直な感想」と会見、7月29日)。街宣多め(7月銀座・新宿、X@kitamura)。YouTube「北村晴男ちゃんねる」で党政策解説。
- 予想:
- 短期(年末): 党分裂時の「法務担当」として告訴対応強化(確率90%)。高市政権で移民法改正ロビイング。
- 中期(2026年): 参院補選不出馬で党幹事長昇格か(確率70%)。拉致・外国人犯罪質問で党の「論客」定着。YouTube登録者10万超えでネット影響力拡大。
- 全体像: 69歳のベテラン安定。党の「頭脳」役で、百田の補完に徹する。
島田洋一(衆院議員、政策委員長)
- 最近の動向: 国会質問主意書複数提出(6月拉致・再エネ、党公式)。街宣応援(7月新宿)。X@ProfShimadaで国際政治発信(安倍ブレーンとして拉致重視)。名誉教授として書籍・講演並行。
- 予想:
- 短期(年末): 党大会で政策再構築提案(確率85%)。河村派との対立で除名リスク低いが、監視役。
- 中期(2026年): 高市政権の外交顧問入り(確率75%、トランプパイプ活用)。次衆院選近畿比例で再選狙い。拉致解散総連キャンペーン主導。
- 全体像: 理論派として党の「外交面」強化。分裂時は百田派残留濃厚。
総括予想: 党は高市政権の「補完勢力」として存続(確率70%)も、分裂で議席半減リスク。3人は「百田・北村・島田」トリオで結束し、2026年選挙で巻き返しを図る公算大。Xでは「危機で結束」との党員投稿増加中。詳細は党大会待ち。
スポンサーリンク