参政党の国会での反ワクチン質問のまとめ
参政党は、2020年の結党以来、新型コロナワクチン(特にmRNAワクチン)の安全性・有効性に疑問を呈し、接種推進策の見直しを一貫して主張してきました。国会では、主に参議院議員の神谷宗幣代表(現代表)が中心となり、財政金融委員会や本会議などで質疑を展開。2022年の参院選で議席を獲得した後、反ワクチン主張が党の支持基盤(陰謀論や自然派層)を固める一方、科学的事実との乖離が批判を呼んでいます。以下に、主な質問事例を時系列でまとめます(主に党公式サイトや国会中継、報道に基づく)。
主な質問事例(2022年以降の国会中心)
- 2022年参院選後(第208回国会):
- 神谷宗幣議員(財政金融委員会):ワクチンの「人体実験」性を指摘し、接種後の健康被害報告を基に、政府の推進策を「国民の命を軽視」と批判。党のQ&Aブックで「ワクチンは殺人兵器」との表現が報じられ、街頭演説でも同様の主張(例: 松田学前代表の「殺人兵器」発言)。 3 これにより、党は反ワクチン層の支持を急拡大(参院選で比例区3位)。
- 2023年(第211回国会):
- 神谷議員(厚生労働委員会):ワクチン接種後の血栓症、免疫低下、不妊リスクを挙げ、世界各国の論文を引用して「接種推進の見直し」を要求。党提言として「5類移行後も接種を推奨するのは異常」と主張。救済制度の予算が当初想定の110倍に膨張した点を挙げ、政府の「安全」認識を「誤り」と追及。 0 1
- 2024年3月22日(第211回国会、財政金融委員会):
- 神谷議員:3年以上のデータ蓄積を基に、超過死亡との関連を指摘。「政府は安全と言い続けたが、認識の誤りを認めるべき」と政府見解を求め、国民の声を「一から見直し」るよう要求。YouTube削除事例を挙げ、言論統制の懸念も。 1 21 X上では支持者から「よく言ってくれた」との声が広がったが、医師からは「陰謀論」との反発。 53
- 2024年以降の地方議会連携:
- 党の地方議員(136名以上)が全国の自治体に質問書を送付し、接種券送付中止やHP文言削除を促す事例多数(例: さのるみ市議の「地方行政の役割は国追従か?」発言)。これを国会で神谷氏が引用し、推進策の「異常性」を強調。 40 42
- 2025年11月6日(第220回国会、各党代表質問):
- 神谷代表:mRNAワクチンの米国再検証を挙げ、日本の方針転換を質問。超過死亡との関連で「十分な分析が行われていない」と指摘し、高市早苗首相に「重大な懸念はないか」と迫る。YouTube削除問題を「言論統制の検証なしにSNS規制は不適切」と批判、緊急事態条項(パンデミック発動要件)にも反対。 47 54 Xでは「国会でここまで言うのは参政党だけ」と支持が集まる一方、「反ワク票狙い」との揶揄も。 55
これらの質問は、党の「食と健康・環境保全」政策柱に位置づけられ、陰謀論(例: 「影の政府」「製薬利権」)と結びつきやすい。2025年参院選では、こうした主張が若年層・女性層の支持を呼び、得票で立憲民主党を上回る躍進を果たしました。 14
スポンサーリンク
全体の傾向
- 主張の核心: ワクチンを「遺伝子治療」「人体実験」と位置づけ、超過死亡・副反応のデータ(党独自調査含む)を用いて推進中止を求める。子供接種反対、WHO脱退・緊急事態条項反対をセットで主張。
- 影響: 地方自治体への波及効果大(接種率低下事例)。Xでは支持ポストが拡散(例: 党員の「グローバル資本に抗う」投稿)が目立つ。 39 57
参政党の反ワクチン質問の問題点
参政党の主張は、党の支持拡大に寄与しましたが、科学的事実との乖離、陰謀論の拡散、公衆衛生への悪影響が指摘されています。東大研究では、反ワクチン的態度の「きっかけ」が陰謀論・スピリチュアルで、参政党支持がこれを加速させた可能性が示唆されています。 4 9 以下に主な問題点を挙げます。
1. 科学的根拠の欠如と誤情報拡散
- 党は血栓・不妊リスクを「世界論文」で指摘しますが、WHO・CDCのデータではmRNAワクチンの有効性(重症化予防90%以上)が確認されており、超過死亡との因果関係は否定されています。高市首相の2025年11月回答「重大な懸念なし」もこれに基づく。 54 党の「治験未了」「遺伝子改変」主張は誤り(mRNAは一時的でDNA不変)。 50
- 結果: 接種率低下を招き、集団免疫阻害。東大分析で、党支持者が反ワクチン投稿を増幅。 16
2. 陰謀論の政治利用と社会的分断
- 「製薬利権」「影の政府」論が基調で、党首討論で「言論統制」と結びつけ。X上で「フェイクパンデミック」との投稿が党支持者から散見され、反科学・排外主義と連動(例: 外国人政策とのセット)。 23 12
- 問題: 2022年参院選で反ワク層を動員したが、BBC報道で「極右政党の台頭」と警鐘。女性・若者支持が多いが、誤情報が子育て世代の検診離れを助長。 30 28
3. 公衆衛生・医療現場への悪影響
- 党員によるクリニック脅迫・業務妨害事例(レプリコンワクチン接種施設へ)。 44 地方質問で自治体混乱を招き、医師から「反医療集団」と批判。 38
- 2025年調査で、党支持者のワクチン拒否が子供の感染リスク増大。インフルエンザ比でコロナの長期影響(Long COVID)を無視。 36
4. 選挙戦略の欺瞞性と持続可能性の低さ
- 反ワクを「マイルド」に調整(神谷氏発言)し、減税・反移民で支持拡大を図るが、内部では「毒」との過激論。 20 Bloomberg分析で「一過性ムーブメント」と指摘、政策立案能力欠如が課題。 35
- X批判例: 「反ワク狂人」「票取り」との声多数。 53 55
参政党の質問は「国民の声」として一部で評価されますが、科学的検証不足が公衆衛生を脅かし、社会的分断を助長。2025年衆院選で政策具体化が求められます。詳細は国会中継や党サイトで確認を。
スポンサーリンク