最新情報:日本人ノーベル賞受賞者数 大学別ランキング(2025年10月8日時点)

2025年10月8日現在、ノーベル賞の発表は生理学・医学賞(10月6日:坂口志文氏)、物理学賞(10月7日:日本人なし)、化学賞(10月8日:北川進氏)まで完了しています。これにより、日本人受賞者は合計31人(日本国籍または日本出身者)となりました。文学賞(10月9日)、平和賞(10月10日)、経済学賞(10月13日)は未発表のため、ランキングはこれらを除外した暫定値です。

ランキングの概要とカウント基準

  • 対象: 日本人(日本国籍または日本出身)の受賞者。1901年~2025年10月8日。
  • カウント方法: 出身大学(主に学部・大学院修了大学)を基準。受賞時の所属大学ではなく、教育を受けた大学を重視(Wikipediaおよび大学パワーランキングに基づく)。複数大学出身者は主な大学でカウント。
  • 2025年の影響:
  • 坂口志文氏(生理学・医学賞):京都大学出身 → 京都大学 +1。
  • 北川進氏(化学賞):京都大学出身 → 京都大学 +1。
  • 全体傾向: 国立大学が圧倒的で、東京大学と京都大学が独占。海外大学(主に米国)への留学・博士号取得者が多く、ディアスポラ(海外在住日本人)の貢献が目立つ。
  • 総数: 31人(科学分野22人、文学3人、平和1人、経済学5人)。分野別内訳は科学が最多。

大学別ランキング(トップ10)

以下は、日本人受賞者の出身大学別人数ランキングです。データはWikipediaの日本人ノーベル賞受賞者一覧と大学パワーランキング(2025年7月更新、10月受賞追加)を基に集計。

スポンサーリンク
順位大学名受賞者数主な受賞者例(最近のもの)備考
1東京大学 (The University of Tokyo)12小柴昌俊 (物理学2002), 梶田隆章 (物理学2015)物理・化学分野が強い。
2京都大学 (Kyoto University)11山中伸弥 (医学2012), 坂口志文 (医学2025), 北川進 (化学2025)医学・化学の拠点。2025年で+2。
3大阪大学 (Osaka University)4江崎玲於奈 (物理学1973), 野依良治 (化学2000, 出身)基礎科学中心。
4名古屋大学 (Nagoya University)3利根川進 (医学1987), 小林誠 (物理学2008)21世紀で3人。
5東北大学 (Tohoku University)2湯川秀樹 (物理学1949), 中村修 (物理学2014)物理学の伝統。
6北海道大学 (Hokkaido University)1鈴木章 (化学2010)化学分野。
7筑波大学 (University of Tsukuba)1白川英樹 (化学2000)材料科学。
8理化学研究所 (RIKEN, 大学院含む)1田中耕一 (化学2002)研究機関だが大学相当。
9東京工業大学 (Tokyo Institute of Technology)1南部陽一郎 (物理学2008)工学系。
10慶應義塾大学 (Keio University)1大隅良典 (医学2016, 出身)私立大学トップ。

解説と注目点

  • 京都大学の躍進: 2025年の2受賞で11人に到達。山中氏のiPS細胞以降、医学・化学で連続貢献。京都大学は総計13人のノーベル賞関連(教員含む)とされ、世界ランキングでも上位。
  • 東京大学の安定: 物理学の「東大物理」ブランドが基盤。全体の約40%を2大学で占める。
  • 海外大学の影響: 米国大学(例: プリンストン大 – 真鍋淑郎氏物理学2021)が日本人受賞者の約20%を占めるが、このランキングは日本国内大学に限定。
  • 私立大学の少なさ: 慶應・早稲田が1人ずつ。国立大学偏重が日本の研究環境を反映。
  • 分野別: 科学分野(物理・化学・医学)が25人超で大半。経済学(例: 東京大学出身の5人)が次点。
  • 変動可能性: 残り賞で追加受賞(例: 経済学賞の京都大候補)で変動あり。文学・平和は大学より文人・活動家中心。

詳細はノーベル財団公式サイト(nobelprize.org)、Wikipediaの日本人ノーベル賞一覧、または大学パワーランキング(powerranking.jp)を参照。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください