2025年10月8日現在、宮内庁の公式発表では、令和8年(2026年)の新年一般参賀の日程はまだ公表されていません。例年、宮内庁は前年の12月頃に詳細をホームページで発表しており、毎年1月2日を中心に実施されます。2025年(令和7年)の実施状況を参考に、以下に概要をまとめます。最新情報は宮内庁公式サイトを定期的に確認してください。

実施の背景

  • 新年一般参賀は、1948年(昭和23年)から始まった伝統行事で、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方が宮殿東庭のベランダに登場し、国民からの新年の祝賀をお受けになります。
  • コロナ禍や自然災害(例: 2024年の能登半島地震)の影響で過去に中止されたことがありますが、2025年は2年ぶりに実施されました。
  • 目的:国民が直接皇室に新年の挨拶を述べる機会を提供し、皇居正門(二重橋)を通る貴重な体験を可能にします。

2025年(令和7年)の実施概要(参考)

項目詳細
日程2025年1月2日(木・祝)
参入時間午前9時30分~午後2時10分(最終入場は退出時間に注意)
お出まし予定(5回)第1回: 午前10時10分頃 第2回: 午前11時00分頃 第3回: 午前11時50分頃 第4回: 午後1時30分頃 第5回: 午後2時20分頃
入場・退出入場: 皇居正門(二重橋)のみ(最寄り駅: 東京駅または大手町駅から徒歩約10~15分) 退出: 坂下門、桔梗門、大手門、乾門
入場料無料(事前予約・申請不要)
見どころ– 天皇皇后両陛下のお言葉と登場 – 皇居正門通過と宮殿東庭の眺め – 2025年は能登半島地震被災者への言及あり
来場者数過去の例: 約3~5万人(天候・状況により変動)

注意事項(例年共通)

  • 混雑対策:早朝から長蛇の列(待ち時間2~4時間以上)が予想されます。1月1日夕方以降や当日未明の整列は禁止。公共交通機関の利用を強く推奨(駐車場なし、路上駐停車禁止)。
  • 持ち物・ルール:飲食物持ち込み可だがゴミ持ち帰り。手荷物検査あり(危険物禁止)。ドローン・三脚使用不可。雨天時は屋外のため傘必須。ハイヒールなどの履物は転倒注意。
  • アクセシビリティ:車椅子対応あり(事前連絡推奨: 宮内庁 03-3213-1111)。高齢者・障害者優先案内あり。
  • キャンセル情報:積雪・荒天・災害等で中止の可能性あり。当日朝に宮内庁テレホンサービス(03-3213-1111)で確認を。
  • その他:皇居東御苑は休園。退出時はスムーズに協力し、次の参賀者の妨げにならないようお願いされます。

2026年の見込み

  • 予想日程:例年のパターンから、2026年1月2日(金・祝)の実施が濃厚。お出まし回数や時間も2025年と同様の5回が予定されます。宮内庁は2025年12月頃に正式発表する見込みです。
  • 中止リスク:自然災害や公衆衛生状況により変更の可能性あり。2025年のように地震影響で中止された前例を踏まえ、事前確認を。

詳細が発表された際は、宮内庁HPや政府広報オンラインで即時チェックを。初詣気分で楽しめる人気イベントなので、早めの計画をおすすめします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください