日本保守党・有本香氏をめぐる経理問題のまとめ(2025年10月12日時点最新情報)
日本保守党(以下、保守党)の事務総長である有本香氏(62歳、ジャーナリスト・編集者)をめぐる経理問題は、主に党内の離党騒動(2025年9月)が発端となり、2025年10月上旬に表面化したものです。問題の核心は、衆院会派の「立法事務費」(議員の立法活動支援のための公金、年額約1,000万円/会派)の不適切な管理・使用疑惑です。保守党は2024年衆院選で3議席を獲得し国政政党化しましたが、河村たかし氏(減税日本代表、共同代表)らとの対立が激化。離党者側がYouTube動画などで告発し、X(旧Twitter)上で拡散されています。公式調査や司法捜査の進展はなく、党側は「疑惑は事実無根」と否定。以下に時系列と詳細をまとめます。
問題の背景と経緯
- 党内の対立構造: 保守党は2023年10月結党時、百田尚樹代表(小説家)と有本事務総長が主導。河村氏を共同代表に迎え、減税日本と「特別友党」関係を結びました。しかし、2025年9月、党運営の不透明さ(組織拡大手法の対立)をめぐり、竹上裕子衆院議員(比例東海、当時65歳)が離党届を提出。有本氏は「離党届不受理、議員辞職要求」と対抗。河村氏も9月30日に離党し、特別友党関係を解消。離党者側は「有本氏の独断運営」を批判し、経理問題を暴露。
- 発端: 2025年9月下旬、離党者側近(元党員・佐藤氏ら)がYouTubeで「立法事務費の目的外使用」を告発。保守党の会派(河村氏ら3人)が受け取る公金を、党本部でプールし議員に配分せず党運営に充てていた疑い。
主な疑惑内容
- 立法事務費の不適切管理・プール疑惑:
- 立法事務費は、議員の立法活動(調査・秘書雇用など)に限定使用。保守党会派は2024年11月以降、月額約83万円(年1,000万円)を国から支給。
- 告発: 有本氏が会計責任者として、2024年11月13日付で衆院事務局に「河村たかし」名義の口座を登録。実際の通帳は「日本保守党会派代表 河村たかし 会計責任者 有本香」の連名形式で、有本氏が実質管理。河村氏本人は「会派会計責任者を決めていない」「無断で口座作成」と証言。資金を党本部でプールし、政党助成金(年2,800万円交付対象)獲得まで党運営費に充てた可能性。
- 証拠: 衆院事務局の登録記録(河村名義)。金融機関確認(複数行)で「第三者による本人無断口座作成は不可能」との指摘。離党者側は「詐欺的行為」と主張。
- 党側反論: 有本氏のX投稿(2025年10月11日)で「立法事務費の趣旨から考えて、党運営に一部使用は適切」と主張。百田代表も「誤解」と釈明。
- 秘書給与の「飛ばし」疑惑:
- 議員秘書給与(公金)を党本部経由で支払い、議員に直接渡さず党の「人件費」として処理。離党者側は「議員の政治活動費を党が吸い上げ」と批判。
- 関連: 2025年4月22日の「ペットボトル事件」(党事務所での物品購入トラブル)が刑事告発のきっかけ。秘書給与が党資金に混入した疑い。
- 収支報告書の不備疑惑:
- 2025年5月末提出期限の政治資金収支報告書(党全体)が不透明。11月末公表予定で、離党者側は「資金の流れが不明」と指摘。過去の党大会未開催(党員約5万人、会費収入数億円規模)も、資金管理の杜撰さを象徴。
- 拡散状況: X上で#日本保守党闇 がトレンド化(2025年10月8-11日)。元党員・田中けん氏(江戸川区議、2025年8月離党)の投稿が数万ビュー。動画視聴回数は各10万回超(例: 「有本香は日本保守党会派の立法事務費を…」)。
最新情報(2025年10月12日時点)
- 10月8日: 離党者側YouTube動画公開。河村氏証言「有本氏に政治資金請求したが無視」。金融機関確認で「河村無断口座作成の謎」が焦点。
- 10月9日: 田中けん氏X投稿で「通帳名は河村+有本連名か」と新情報。視聴者から「東京地検特捜部捜査か?」の声。
- 10月11日: 有本氏Xで間接反論(高市早苗氏支持者批判の文脈で)。党公式HP更新なし。河村氏側は「信頼関係崩壊」と沈黙。
- 全体傾向: 告発は離党者中心で、党支持層の半数以上が「内部抗争」と見なし擁護(Xアンケート参考)。メディア報道は東スポ・日刊スポーツ中心で、NHK・朝日新聞は「党分裂」として経理に触れず。
法的に処罰される可能性
- 該当法規:
- 政治資金規正法(政資法)違反: 公金の目的外使用(第21条)。立法事務費は「立法活動限定」で、党運営への流用は罰金(最大100万円)または懲役(最大3年)。収支報告不備は罰金50万円。
- 詐欺罪(刑法246条): 無断口座作成・資金受領が「欺罔」認定されれば、懲役10年以下。河村氏名義使用が「詐取」要素。
- 背任罪(刑法247条): 会計責任者として党資金を私的流用なら、懲役10年以下。
- 可能性の評価:
- 中程度(30-50%): 疑惑は証拠(事務局記録・河村証言)で裏付けられ、東京地検特捜部が「自民裏金事件」以降、政治資金に敏感。2025年9月の離党届受理拒否も「党規約違反」として行政指導のリスク。離党者側の刑事告発(ペットボトル事件関連)が拡大すれば捜査入り確実。
- 低減要因: 党側「趣旨適合使用」と主張可能。河村氏が「被害者」として告訴せず(現時点)。収支報告書公表(11月)でクリアなら不起訴。
- 高リスク要因: X拡散で世論圧力。過去の保守党炎上(百田氏発言謝罪、2024年11月)で党イメージ悪化、資金凍結の可能性。
- 今後の見通し: 11月収支報告公表が鍵。地検が動けば2026年春に起訴。党は「党大会開催」で内部改革を迫られる。
この問題は保守党の「独裁運営」批判を象徴し、支持基盤(50代男性中心)の離反を招く恐れ。詳細は党公式(hoshuto.jp)や総務省政治資金報告(soumu.go.jp)で確認を。最新動向はX検索「有本香 立法事務費」で追跡可能。
スポンサーリンク
スポンサーリンク