1m 7s考えました

第6節終了時点の結果まとめ

2025年関西学生アメリカンフットボールリーグDiv.1は、8チームによる総当たり戦(7節制)で進行中です。第6節(10月25-26日)は全試合が終了し、立命館大学が無敗を維持して首位をキープ。関西学院大学が2位を追う展開となっています。以下に、公式スタンディングを基にしたまとめを示します。勝ち点は勝利3点、引き分け1点、敗北0点で計算されます。

順位チーム名 (勝-敗-分)勝ち点得点/失点主な結果(第6節)
1立命館大学 (6-0-0)18213/61○ 27-10 vs 関西大学
2関西学院大学 (5-0-1)16218/58○ 44-0 vs 神戸大学
3関西大学 (4-1-1)13166/92● 10-27 vs 立命館大学
4神戸大学 (3-3-0)991/122● 0-44 vs 関西学院大学
4近畿大学 (3-3-0)9122/133○ 21-7 vs 同志社大学
6京都大学 (2-4-0)690/134○ 21-7 vs 甲南大学
7甲南大学 (0-6-0)042/283● 7-21 vs 京都大学
7同志社大学 (0-6-0)038/201● 7-21 vs 近畿大学

第6節のハイライト:

  • 立命館大学が関西大学を破り、無敗を継続。オフェンスの安定が光る。
  • 関西学院大学が神戸大学に完封勝利、ディフェンスの強さを示す。
  • 近畿大学と京都大学が下位チームを下し、中位争いを維持。 全体として、上位3チーム(立命館、関学、関大)が優位を保っていますが、下位チームのスコア差が拡大傾向にあります。

今後の日程

リーグは第7節(最終節)で終了し、その後全日本大学選手権(甲子園ボウルなど)につながります。第7節は11月8-9日に開催予定で、優勝争いの鍵となる立命館 vs 関西学院の直接対決が組まれています。会場はすべてExpo Memorial Stadiumです。以下に詳細を記載します(結果は未定)。

  • 11月8日(土):
    • 12:00: 甲南大学 vs 同志社大学
    • 15:00: 京都大学 vs 近畿大学
  • 11月9日(日):
    • 11:00: 神戸大学 vs 関西大学
    • 14:00: 立命館大学 vs 関西学院大学

これ以降の日程は、リーグ終了後に決定されるプレーオフやボウルゲーム(例: 西日本代表決定戦)となりますが、現時点では未発表です。

スポンサーリンク

立命館大学と関西学院大学、どちらが優勝するか予想

優勝は立命館大学と関西学院大学の2チームに絞られています。他のチーム(例: 関西大学は最大勝ち点16まで)は数学的に追いつけません。最終節の直接対決(11月9日、立命館 vs 関学)が決定打となります。

  • 現在の状況分析:
    • 立命館大学: 6戦全勝で勝ち点18。得失点差+152と圧倒的。関西大学(上位チーム)相手に27-10で勝利し、勢いが強い。オフェンスの多様性(ラン・パスバランス)とディフェンスのターンオーバー生成力が武器。過去の対戦では関学に苦戦する歴史があるが、今年は無敗継続で心理的優位。
    • 関西学院大学: 5勝1分(関西大学と17-17引き分け)で勝ち点16。得失点差+160と立命に匹敵。第6節の44-0完封勝利のように、ディフェンスが鉄壁。歴史的に関西リーグの覇者(複数回の甲子園ボウル優勝)で、ビッグゲーム経験が豊富。ただし、引き分けが響き、追う立場。
  • シナリオ別:
    • 立命館勝利: 立命21点、関学16点 → 立命優勝。
    • 引き分け: 立命19点、関学17点 → 立命優勝。
    • 関学勝利: 立命18点、関学19点 → 関学優勝。
  • 予想: 立命館大学が優勝する可能性が高いと見ます。理由は、無敗の勢いと最終節のホームアドバンテージ(Expo Stadiumは中立だが、立命の地元寄り)。関学のディフェンスは強力ですが、立命のオフェンスがそれを上回る展開を予想。スコア予想: 立命 24-20 関学。ただし、関学の経験値で逆転の可能性もあり、接戦必至です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください