はい、これは明らかにルール違反で、行政の補助金交付要綱に反する「違法状態」として問題視されています。以下で、事実関係と背景を整理して説明します。情報は最新の報道に基づいています。

何が起きたのか?

  • 対象の施設: 東京・渋谷区にある「おやこ基地シブヤ」という保育施設(定員30人の保育所と小児科病院併設)。2017年に建設され、当時の渋谷区の待機児童解消を目的としたプロジェクトで、渋谷区から補助金(交付金)が投入されました。
  • 問題の行為: フローレンスはこの施設を担保に、地元金融機関から約5,000万円の借金(融資)を受けていました。借入金は主に人件費などに充てられたとみられます。
  • 違法性の核心: 補助金で建設された公共性の高い施設は、原則として「処分」や「担保設定」が禁止されています。担保設定が必要な場合でも、事前に行政の承認を得る必要があります。フローレンスは渋谷区から「抵当権設定」の承認を得ていましたが、実際の登記では「根抵当権」を設定していました。
  • 抵当権 vs 根抵当権の違い: 抵当権は特定の一筆の債権(例: 特定の融資分)を担保とするのに対し、根抵当権は将来の不特定多数の債権(追加借入など)をカバーする広範な担保です。これにより、行政の承認を超えた柔軟な借入が可能になり、補助金の趣旨(施設の永続的な公共利用)を損なう可能性があります。専門家(弁護士)も「一律禁止されている処分に該当し、違法状態」と指摘しています。 9

フローレンスの対応

  • 11月12日、公式サイトで謝罪文を公表。「『根抵当権』と『抵当権』の性質の違いを十分理解していなかった」と説明し、内部管理体制の強化と再発防止を約束。
  • すでに金融機関への一括返済と根抵当権の抹消手続きを開始。渋谷区も2017年当時の担当者への聞き取り調査を進め、原因究明中です。 10
  • 代表理事の赤坂緑氏は取材で「認識不足だった」と陳述しています。

背景と広がり

  • 発端: この問題は、渋谷区議の調査やSNS(X)での指摘から浮上。補助金会計の専門家が「子どもの奨学金をパチンコに使うようなもの」と批判する声も。 15 特に、NPOの創業者・駒崎弘樹氏(現会長)が政府の少子化対策有識者会議メンバーだったため、政治的なつながり(公明党や小池百合子氏関連の疑惑)も指摘されていますが、証拠は確認されていません。
  • X(Twitter)での反応: 最新の投稿では、テレ朝ニュースの報道を引用したものが多く、「ただの違法」「駒崎氏を逃すな」「補助金全額返還を」との厳しい意見が目立ちます。一部では「NPOの8割がクズ」との過激な声も。 0 4 また、著名人(例: 暇空茜氏)が「返金ではなく全額返還が必要」と主張しています。 16
  • 今後の影響: 渋谷区は要望書を受け、補助金の返還や関係者処分を検討中。全国の類似事例(補助金施設の担保設定)で同様の違反がないか、交付側のチェック強化が議論されています。 5

結論: 確かに「アウト」

公的資金の適正使用はNPOの信頼の基盤です。このケースは「認識不足」で済むレベルではなく、行政の承認を迂回した点で重大。フローレンスは社会的評価の高い団体ですが、こうした不手際が繰り返されれば、寄付や補助金の信頼を失うリスク大です。区の調査結果次第で、返還命令や法的措置が出る可能性が高いでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください