高市早苗首相の最新動向まとめ(2025年11月19日時点)
高市早苗氏(64)は、2025年10月4日に自民党総裁選で小泉進次郎氏を破り新総裁に就任し、同月21日に第104代内閣総理大臣に選出されました。日本史上初の女性首相として発足した高市内閣は、自民党・日本維新の会による連立政権(維新は閣外協力)で、閣僚には片山さつき氏を財務相に起用するなど女性活躍をアピール。内閣支持率は発足直後の82%から、最近の台湾発言や政策不履行懸念で69%に下落傾向です。 19 20 22 46 以下に、就任から現在までの主な動向を時系列でまとめます。情報は公式発表、主要メディア、X上の議論に基づきます。
1. 就任直後(10月21日~10月末):発足と初期政策指示
- 内閣発足と初閣議:10月21日、衆参両院の首相指名選挙で選出(衆院1回目過半数、参院決選投票で125票)。初閣議で物価高対策の経済対策策定を指示。積極財政を掲げ、プライマリーバランス(PB)黒字化目標の「制約」を外す方針を表明し、成長投資を優先。 19 20 27 30
- 外交・安保:安全保障関連3文書(国家安全保障戦略など)の前倒し改定を指示。「一刻を争う状況」と強調。非核三原則の見直しも検討開始。 20 38
- 外交日程:10月26日からマレーシアでASEAN関連首脳会議出席。月末のAPEC(韓国)前にトランプ米大統領と会談予定。「日米同盟を高みに」と強調。 19
- 国内対応:北朝鮮ミサイル発射に対し、即時危機管理対応。能登半島地震復旧を優先し、被災地訪問を検討。 25 30
- X反応:就任直後は「女性初の首相」「決断力に期待」の好意的投稿多数。一方、過去の「電波停止」発言を蒸し返す批判も(#高市やめろ)。 31 0
2. 11月上旬:経済・改革政策の推進と支持率変動
- 経済対策:食料品の消費税減税を公約したが、「レジシステム改修に時間がかかる」と先送り発言。最低賃金引き上げに慎重姿勢を示し、労働時間規制緩和を検討。企業献金廃止も先送りし、法人税・所得税・たばこ税増税、金融課税強化を推進。Xでは「公約不履行」「緊縮路線継続」との批判が急増。 43 44 45 47
- 改革イニシアチブ:議員給与を月額約115万円削減(政府給与関係閣僚会議で決定)。自民党派閥解体を「液状化」と評し、衆知を重視した運営を模索。防災庁設置を石破政権から継承し、地方拠点強化を表明。 25 34 37
- 支持率:11月上旬調査で82%→69%に下落。理由は減税不履行と安保強硬姿勢。 46
- X反応:改革を「身を削る」と称賛する声(支持率90%超の投稿も)一方、「移民政策加速」「増税の罠」との懸念投稿増加。 35 36 39 42
3. 11月中旬~現在(11月17日~19日):台湾発言の外交危機
- 台湾有事発言の波紋:11月17日、国会答弁で「台湾有事は日本有事」と述べ、存立危機事態での自衛隊活用可能性を指摘。中国外務省が即時撤回要求し、渡航自粛勧告を発出。日本経済損失は1.7兆円超と試算され、イベント中止や観光業打撃。外務省は日中協議で拒否を表明。台湾前総統・馬英九氏からも「台湾を危険にさらす」と批判。 24 0 2 7 8 9 11 16
- 靖国参拝検討:トランプ政権からの反対が低い中、年内の参拝実現に向け布陣。安倍政権の「影の総理」影響が指摘。 10
- 解散総選挙:年明け(1月)解散の可能性。旧統一教会解散命令(2月予定)が支持率低下要因に。 15
- X反応:中国圧力強化で「外交手腕問われる」「撤回せず正しい」と二極化。芸能界からも「国民説明を」と困惑の声。#高市やめろが再燃し、「歴史歪曲」「戦争誘発」との批判。 1 3 4 5 12 13 14 48
全体分析と今後の予想
高市首相の動向は、安保強硬・経済改革の「決断と前進」を掲げつつ、公約先送りと中国摩擦で逆風。支持基盤は保守層中心だが、若者・経済層の離反リスク大。Xでは肯定的投稿(改革称賛)が6割超える一方、批判(外交無謀・増税)が急増中。 32
スポンサーリンク
- 短期(11月下旬~12月):日中協議継続も緊張緩和難航。APEC後のトランプ会談で日米強化。経済対策閣議決定予定だが、減税不履行で支持率60%割れの可能性。
- 中長期(2026年):非核三原則見直し・改憲議論加速。1月解散総選挙で維新協力が鍵。中国経済圧力(渡航自粛拡大)で損失2兆円超えも、欧州首脳会談(メローニ首相ら)で多角外交を強化か。解散命令の影響で支持率低下なら、早期退陣リスク。
情報は流動的。追加詳細は首相官邸HPや外務省で確認を。ご質問があればどうぞ!
スポンサーリンク