脂肪肝とは?その原因と対策、治療法は?
脂肪肝とは脂肪肝(しぼうかん)とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれますが、脂肪が肝臓全体の5~10%以上を占めると脂肪肝と診断されます。主に以下の2種類に分類されます:
- 非アルコール性脂肪肝(NAFL):アルコール摂取が少ない場合に発生。
- アルコール性脂肪肝:過度なアルコール摂取が原因。
さらに、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の中でも炎症や線維化を伴う「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」は、進行すると肝硬変や肝がんに繋がる可能性があります。
原因脂肪肝の主な原因は以下の通りです:
- 生活習慣:
- 過剰なカロリー摂取(特に糖質や脂質の多い食事)
- 運動不足
- 肥満やメタボリックシンドローム
- アルコール:
- 過剰な飲酒(日本では純アルコール換算で1日20g以上が目安)
- その他の要因:
- 糖尿病や高脂血症などの代謝疾患
- 薬剤(ステロイドや一部の抗がん剤など)
- ウイルス性肝炎や遺伝的要因(まれ)
対策脂肪肝の予防・改善には生活習慣の見直しが最も重要です:
スポンサーリンク
- 食事:
- バランスの良い食事:野菜、果物、全粒穀物を増やし、加工食品や高脂肪・高糖質食品を控える。
- 過剰なカロリー摂取を避ける(適正体重を目指す)。
- アルコール性脂肪肝の場合は飲酒を控える(1日20g以下、または禁酒)。
- 運動:
- 週150分以上の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)。
- 筋力トレーニングを組み合わせると効果的。
- 体重管理:
- 肥満の場合、6ヶ月で体重の5~10%の減量を目指す(急激な減量は避ける)。
- 定期的な健康チェック:
- 血液検査や超音波検査で肝機能をモニタリング。
治療法脂肪肝の治療は主に原因に応じたアプローチと生活習慣改善が中心です:
- 生活習慣の改善:
- 上記の対策を徹底。
- 栄養士やトレーナーの指導を受けるのも有効。
- 薬物療法:
- 脂肪肝そのものに対する特効薬は現時点でないが、基礎疾患(糖尿病や高脂血症)の治療薬が使用される場合がある。
- ビタミンEやピオグリタゾンなどがNASHの治療で研究されているが、医師の判断が必要。
- アルコール性脂肪肝の場合:
- 禁酒が必須。アルコール依存症の場合は専門医やカウンセリングが必要。
- 進行した場合:
- NASHが肝硬変や肝がんに進行した場合は、肝移植や専門的な治療が必要になることも。
注意点
- 症状がほとんどないため、定期検診で発見されることが多い。
- 放置すると重篤な肝疾患に進行するリスクがあるため、早期対策が重要。
- 自己判断せず、異常が見られた場合は肝臓専門医や内科医に相談。
必要に応じて、最新の研究やガイドラインを基に詳細情報を検索してください。特定の症状や検査結果があれば医師に相談してください。
スポンサーリンク