高市新総裁に「期待する」66%との調査結果 というニュースの解説分析と今後の支持率の見込み
スポンサーリンク
高市早苗氏が自民党総裁に選出されたことを受け、JNN(TBS系列)の世論調査で「期待する」と答えた人が全体の66%に上ったという結果は、自民党支持層(75%)での高い期待感を反映したものであり、総裁選での勝利要因と連動している。 高市氏は総裁選で党員・党友票を中心に強い支持を集め、決選投票で小泉進次郎氏を29票差で破り、女性初の総裁に就任した。これは、保守派の「安倍晋三元首相の遺志継承」を求める党内・党員層の声が強かったためで、事前の世論調査でも高市氏の支持率が34%前後でトップを維持していた背景がある。
調査では、期待する人々の多くが物価高対策(34%)や景気対策(17%)を最優先政策として挙げており、高市氏の「給付付き税額控除」などの経済政策が響いたと分析される。一方、「期待しない」層は全体で約20-30%と推定され、主に党内改革や裏金問題への対応に懸念を抱くリベラル寄りの声が目立つ。
この結果の背景には、自民党の長期政権疲労と石破茂前首相の退陣による「刷新」期待がある。高市氏は経済安全保障相としての実績や、SNSを活用した草の根的な支持拡大が功を奏し、中国・韓国メディアから「女性版安倍」と警戒されるほどタカ派イメージが強いが、国内では「自民党の景色を変える」との会見発言が好感を呼んだ。 しかし、X(旧Twitter)上の反応を見ると、期待の声(「支持率上がる」「解散総選挙を」)と批判(「裏金議員登用で期待できない」「安倍の欠片に何を期待」)が混在し、66%の数字が「ハネムーン期」の一時的な高止まりを示唆している。
今後の支持率見込みとしては、短期的に高市内閣の支持率は50%前後で推移する可能性が高いが、過去の自民党政権(例: 石破政権の初期ピーク後急落)のように、裏金問題の再燃や党内人事(麻生派の影響力強化懸念)、外交・安保政策の強硬姿勢が逆風になると下落リスクがある。 特に、連立与党公明党との調整や野党(国民民主党24%が連立候補に挙げる)が難航すれば、支持率は40%台前半へ低下する公算大。早期の補正予算編成で物価対策を成果づけ、党改革を進めるかが鍵で、解散総選挙のタイミング次第では一時的に上昇するシナリオも想定される。
全体として、保守支持層の固めが続く限り安定するが、国民全体の期待を維持するには経済政策の実行力が試されるだろう。
スポンサーリンク