18〜39歳
 1位:自民(17.5%)
 2位:国民(12.4%)
 3位:参政(6.6%)

40代
 1位:自民(22.1%)
 2位:参政(12.9%)
 3位:国民(8.6%)

50代
 1位:自民(27.0%)
 2位:参政(8.5%)
 3位:国民(5.0%)

60代
 1位:自民(23.1%)
 2位:国民(6.4%)
 3位:立憲(4.6%)

70代
 1位:自民(29.2%)
 2位:立憲(8.1%)
 3位:公明(5.2%)

80歳以上
 1位:自民(40.3%)
 2位:立憲(8.2%)
 3位:公明(3.9%)

最新世論調査の概要:自民党支持率が全年齢世代でトップを維持

2025年10月時点の最新世論調査(主にNHK、時事通信、共同通信社による10月上旬実施のもの)では、自民党の政党支持率が全体で27.4%(NHK)~33.8%(共同通信)と、他党を大きく引き離してトップを維持しています。特に注目される点は、全年齢世代で自民党が首位を占めていることです。これは、若年層(18~39歳)での支持離れが一時的に緩和され、全体的な安定基調を示しています。以下で調査データを基に解説・分析し、今後の予想を述べます。データは主に電話調査(RDD方式)に基づき、サンプルサイズは1,000~2,000人程度で、誤差±3%前後です。

主要調査結果のまとめ

  • NHK世論調査(2025年10月上旬):
  • 自民党: 27.4%(前月比-0.5%)
  • 立憲民主党: 5.0%
  • 国民民主党: 約5%(推定)
  • 公明党: 約3%
  • 無党派層: 約45%
  • 年齢別: 全世代で自民がトップ(若年層で20%前後、中高年で30%超)。無党派の割合が全年齢で高いが、自民の相対優位が明確。
  • 時事通信世論調査(2025年10月上旬):
  • 自民党: 約28%(内閣支持率27.7%と連動)
  • 立憲民主党: 約6%
  • 参政党: 約5%
  • 年齢別: 18~29歳で自民15%前後、60歳以上で35%以上。全世代トップだが、若年層の低迷が残る。
  • 共同通信世論調査(2025年10月4~6日、高市総裁選出直後):
  • 自民党: 33.8%(前月比+10.3%と急上昇)
  • 立憲民主党: 8.8%
  • 国民民主党: 9.6%
  • 年齢別: 全年齢で自民トップ。高市早苗新総裁への期待(68%)が支持率押し上げ要因。

これらの調査で、無党派層が40~45%と高止まりしており、投票行動の不確実性が高いのが特徴です。全体支持率合計が90%超(無党派含む)で、調査の信頼性は標準的です。

解説・分析:なぜ自民党が全年齢世代でトップか?

自民党の支持率トップ維持は、政治イベントの影響と構造的な要因が絡み合っています。以下に主なポイントを分析します。

スポンサーリンク
  1. 高市早苗総裁選出の「新鮮味」効果:
  • 10月4日の自民党総裁選で高市氏が選出され、共同通信調査で支持率が23.5%から33.8%へ急上昇。過去の総裁選(例: 2024年石破選出時)でも10ポイント前後の「ハネ」効果が見られますが、今回は裏金問題のクリーンイメージ(起用反対77%ながら、期待値68%)が若年層の支持回復に寄与。
  • 全年齢トップの鍵: 若年層(18~39歳)で支持率が10%台から20%台へ回復。高市氏の「保守・改革」イメージが、SNS世代の関心を引いた可能性が高い。一方、中高年(60歳以上)は従来通り35%超の安定支持。
  1. 年齢層別の支持構造と「逆風緩和」:
  • 若年層(18~39歳): 従来10%未満の低迷(時事8月調査で1ケタ)が、10月調査で15~20%へ改善。全世代トップ化の原動力だが、無党派流入が主で、定着は不透明。理由: 物価高対策(米価高騰時の小泉進次郎農相効果の残存)と、総裁選の「変化期待」。
  • 中年層(40~59歳): 10~20%台で横ばい。経済政策(賃上げ加速)の成果が支えだが、裏金余波で微減傾向。
  • 高齢層(60歳以上): 30~40%と基盤固く、全年齢トップの「重し」役。年金・外交の安定志向が強い。
  • 全体分析: 自民の支持は高齢偏重が常態化(NHK7月調査で70代以上40% vs. 40代以下10%)ですが、10月は総裁交代で「世代間ギャップ」が縮小。野党の分散(立民5~8%、国民9%、参政5%)が自民の相対優位を助長しています。
  1. マクロ要因: 経済・外交の安定と野党の弱体化:
  • 石破内閣末期の支持率低迷(7月16%台、8月15.7%)から回復。経済回復(GDP成長率推定1.5%超、賃上げ率3%)と外交成果(米中バランス)が支え。無党派45%の「消極的支持」(他にマシがない)が全年齢で自民を押し上げ。
  • 野党分析: 立民・国民の合計15%前後で分裂。参政党の若年支持(10%前後)が目立つが、全体影響小。維新の低迷(2~5%)が野党連合の足枷。
年齢層自民支持率 (10月平均推定)主な支持要因課題
18-39歳15-20%総裁選の新鮮味、物価対策無党派流入中心、定着薄
40-59歳20-25%経済政策の成果裏金不信の残存
60歳以上30-40%安定志向(年金・外交)高齢化依存のリスク

今後の予想:短期回復も、中長期は野党再編次第で変動

  • 短期(2025年末~2026年春): 自民支持率28~35%で安定。高市政権の組閣(10月下旬予定)が刷新感を出せば、35%超え可能。内閣支持率30%前後と連動し、少数与党(衆院過半数未達)の不安定さを公明・国民との連立でカバー。経済好調(賃上げ継続)で若年支持定着のチャンスだが、トランプ政権の関税影響で外交失点なら25%割れリスク。
  • 中長期(2026年参院選・衆院選): 自民単独過半数維持は50%確率。無党派45%超の「低投票率選挙」リスクが高く、投票率52%前後なら自民有利(過去参院選データ)。しかし、野党連合(立民+国民+維新、合計20%超)形成で自民25%台へ低下の可能性。参政党の若年伸長(5~10%)が自民の「若返り」妨げに。全体構図は「自民一強・野党弱体化」継続だが、無党派の政治離れが棄権増→自民優位を固定化。

総じて、自民の全年齢トップは「消極的安定」によるもの。経済・外交の成果継続が鍵で、野党の政策一枚岩化(例: 減税連合)が起きれば逆風再燃。最新動向はNHKや時事の月次調査で追跡を推奨します。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください