バレンタインデー女性が男性にチョコなどをあげるのが日本では定番ですが、最近では、女性が女性(特に友人やお世話になっている人など)にあげる、という形式が流行ってきました。
これが友チョコです。
この友チョコについて、バレンタインデーの友チョコとは何なのか、いつから流行しているのか、そして義理チョコとの違いをまとめてみました。
バレンタインデーの友チョコとは?
まずは、バレンタインデーに関してです。
日本におけるバレンタインデーについてはこちらでまとめました。合わせてご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
バレンタインデーの由来とは?チョコレートを贈るのは日本だけ?その歴史も紹介
そのバレンタインデーの日本での形態が最近多様化してきました。そもそも海外では、愛情を形にしてパートナーに花束や物を贈る日で、女性から男性とは限らない日でした。そして、日本では独自の多様化を見せています。
すなわち、2月14日のバレンタインデーの日に、同性の友人に贈るチョコレートを贈る場合が多くなってきました。
例えば中高一貫の女子校では、クラスメート同士のチョコレートの交換は以前から行われていたそうです。
この場合でもチョコレートの交換には恋愛感情が伴わないものを指します。
基本的に、女の子同士で交換しあって楽しむのがメジャーです。男性同士という形態も存在はしているでしょう。例えば、男子校でも交換する場合がないとは言えないでしょうね。ただ、その場合、同性へのチョコレートのプレゼントが恋愛感情に伴うとなれば、それは普通のバレンタインチョコレートと言えるでしょうけど。
また、お世話になった人に贈るチョコレートは「世話チョコ」と呼ばれ、特に家族の誰かに贈るチョコレートは「ファミチョコ」と呼ばれます。そして、バレンタインデーに男性から女性に贈られるチョコは「逆チョコ」などと呼ばれるそうですが、これは恋愛感情次第で友チョコか「普通の」バレンタインチョコか、に分類できますね。
さらに、上司が部下に贈るチョコレートは「部下チョコ」、こともあるそうですが、これは義理チョコの一種ですね。
友チョコはいつから流行しているの?
もともとは、 日本の女子高生からこの習慣は始まったということです。
それが今では市民権を得て、社会人の間まで広がって、友チョコの交換がされるようになりました。
なので、友チョコ、すなわち、バレンタインデーに友達同士のチョコレートの交換は、けっこう前から自然に行われていたそうです。
しかし、友チョコ、という言葉が広まったのは、ごく最近、チョコレートメーカーのCMに登場してから、その影響が大きくて広がった、というのが真相です。
このCMとは、2013年の明治ミルクチョコレート、嵐の松本潤くんが出演している素敵なCMの影響が大きいと考えられます。
このCMでは、女の子が女の子の友達のために手作りチョコを作っています。
で、松本くんの最後の「僕のはないの?」がオチになってます。
バレンタインデーの友チョコと義理チョコの違いは?
友チョコの場合、対象は恋愛関係の伴わない相手に渡すことを指します。
そして、チョコレートの交換に恋愛感情が伴わないものとしては、ある程度の歴史がある「義理チョコ」も挙げられます。
義理チョコは1980年代から流行し始めたバレンタインデーのチョコレートのあげ方の一つです。
主に上司や先生、同僚、同級生、友達、後輩など恋愛感情を伴わない異性に贈るチョコレートを指します。
とりあえず渡しておこう、という感情から、お世話の気持ちを込めて、という思いが強い場合と程度の個人差があるでしょう。
最近では会社内では、複数の女性社員がみんなに箱で渡すという形式が流行っていて、これだと男性のホワイトデーへのプレッシャーは小さいみたいですね。
一方、友チョコは、2000年頃から徐々に流行してきました。2013年にCMでメジャーになったというのは先ほど説明した通りです。
友チョコの特徴としては、バレンタインデーの日に贈り合う、という形式です。例えば、クラスの女の子同士で贈り合います。いわば、バレンタインデーのチョコレートの交換会と言えます。
また、見かけの可愛らしさが重視されます。
一方、手作りで頑張って作る女性が多いのも特徴とされます。
そして、日頃の友達としていてくれてありがとう、の感謝の意がこめられています。
まとめ
最近良好している、バレンタインデーの友チョコとは何か、いつから流行り始めたのか、そして、歴史のある義理チョコとの違いをまとめました。
形はどうであれ、感謝の気持ちから愛情を伝えるこのバレンタインデー、楽しい日になるといいですね。
<関連記事>
バレンタインデーのお返しは職場で必要?その予算相場と人気商品について