参議院選挙2022年はいつ?7月10日?公示日は6月23日?誰がどう決める?立憲民主党は選挙大敗?についてまとめました。
[ad01]
参議院選挙次回2022はいつ?
2019年の参議院選挙は、2019年7月21日投開票でした。
その次の参議院選挙で改選される議員は、2016年7月25日の第24回参議院議員通常選挙(第3次安倍第1次改造内閣)で選出された議員です。その、121議員が改選対象です。そして、2018年7月の公職選挙法改正による参議院議員定数が変更になり、次の選挙でも選ばれる議員数は今回2019年の参議院選挙と同様、124人です。
2016年7月25日に選出された議員方の任期満了日は2022年7月25日です。
公職選挙法にもとづき、参議院議員通常選挙は、議員の任期満了日の30日以内に、公示は投票日の17日前までに行われます。
よって、第26回参議院議員通常選挙は2022年の夏、具体的には、2022年6月25日から7月25日までの間の日曜日に行われる予定です。
2022年の第208通常国会の日程について政府・与党間で1月17日召集、6月15日閉幕の150日間とすることで調整を進め、これにより参議院議員通常選挙の投開票を7月10日に執行する構想があります。
参議院の改選議席数と議員定数は?
現在、2019年の選挙の後で、参議院議員の議員数は245人となりました。
2018年7月の公職選挙法改正による参議院議員定数が変更になったため、新しい参議院議員定数は248人です。次回の選挙でこの3人が増えることになります。
参議院の任期は6年ですが、3年ごとに半数の改選が行われます。
2019年7月21日に行われた、第25回参議院議員通常選挙では、124人の参議院議員が選ばれました。
その結果、2019年から2022年までは参議院の議席数が245人となります。
2022年の夏に予定されている、第26回参議院議員通常選挙でも、124人の参議院議員が選ばれます。
この選挙で選ばれた議員を合わせて、2022年から参議院議員数が改定された議席数248人となります。
参議院選挙2022年の概要
2021年6月に「特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律」による「特例郵便等投票」の制度が施行され、参議院議員通常選挙としては本選挙で初めて導入される選挙です。
参議院選挙2022年 改選数
- 124(+1:下記参照)
- 選挙区:74(+1:神奈川県選挙区の前回選挙での当選者分の欠員。本選挙と同時に選挙を行う。いわゆる合併選挙)
- 比例区:50
- 2021年8月に神奈川県選挙区松沢成文が失職。公職選挙法の規定により、同じ選挙区で同期選出議員に更に欠員が出ない限り、失職後、本選挙までの間に2回ある統一補欠選挙(2021年10月と2022年4月)の対象とならない。8月8日の横浜市長選挙が告示され、立候補を届け出たことにより、同日、公職選挙法の規定により参議院議員を退職(失職)した[。松沢の退職に伴う欠員補充の補欠選挙は行われず、翌2022年7月に実施予定の第26回参議院議員通常選挙において、神奈川県選挙区第5位の当選者が松沢の残余任期(3年)を務める合併選挙となることとなった。
参議院選挙2022年 選挙制度
- 選挙区
- 小選挙区制:32
- 2人区(1人改選):32
- 中選挙区制:42(+1)
- 4人区(2人改選):4(茨城県、静岡県、京都府、広島県)
- 6人区(3人改選):4(北海道、千葉県、兵庫県、福岡県)
- 8人区(4人改選):4(神奈川県(+1)、埼玉県、大阪府、愛知県)
- 12人区(6人改選):1(東京都)
- 小選挙区制:32
- 比例区
- 非拘束名簿式比例代表制(一部拘束名簿式(特定枠)導入):50
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、2票制(選挙区・比例区)
- 選挙権
- 満18歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満30歳以上の日本国民
2022年参院選の日程はいつ? 誰がどう決める
今年の参院選は「6月22日公示、7月10日投開票」の日程で行う方向で政府・与党が調整しています。正式には、首相や大臣が集まった「閣議」で決まります。
閣議は、原則として、毎週火曜日と金曜日の朝に総理官邸の閣議室で(国会開会中は国会議事堂で)開かれています。急を要するときは日時にかかわらず「臨時閣議」も開かれます。次の参院選の日程については、近く閣議で決まります。
前回2019年の参院選(7月4日公示、21日投開票)は6月26日に、前々回の16年(6月22日公示、7月10日投開票)は、6月2日に閣議決定されました。
参院選をいつ行うかについて、公職選挙法では、32条1項で「議員の任期が終わる日の前30日以内に行う」、同条2項では、1項の期日が参議院開会中又は参議院閉会の日から23日以内になる場合は「参議院閉会の日から24日以後30日以内に行う」となっています。どちらの規定も選挙が議員活動に影響することを避ける意味があります。
今回の改選議員(参院選は3年ごとに半数を改選する)の任期満了日は7月25日。32条1項では、投票日は6月25日から7月24日の間となります。ただ、参議院の閉会日が6月15日なので、今回の参院選では2項が適用され、7月9日から15日の間に行います。その間の唯一の日曜日である7月10日が投・開票日になるわけです。
同じ32条の3項は、選挙の公示日について「少なくとも17日前までに公示しなければならない」とあり、選挙期間を通例の17日間にした場合、公示日は6月23日になります。ただ、そうすると沖縄の「慰霊の日」と重なります。沖縄にとってこの日は、毎年式典を開いて平和を祈る大切な日で、「公示になじまない」との考えから1日前倒しされる見通しです。「少なくとも」とあるので、選挙期間を延ばすことは可能です。
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220520-OYT1T50183/
立民で参院選後にクーデター? 「女性擁立」推しも、惨敗の可能性が濃厚か
ここまで鳴かず飛ばずの立憲民主党。同党には惨憺たる現状が広がるばかりである。
立民の関係者。
「我が党がこの参院選で掲げたのは、ズバリ“女性”。ジェンダー平等をスローガンに公募でも女性専用の窓口を設け、現在35名の新人公認・推薦候補のうち、19名を女性が占めている」
候補者不足と乏しい話題性を、聞こえのいい“女性候補”で補う。そんな魂胆が見え隠れ、
「民主党時代にも、女性だけの公募を試みたことがあったものの、その時も応募は数十名。今回も多数の応募者から厳選したというワケではありません。当選するのも数人が限界で、来年の統一地方選をダシに、党が口説いて擁立したのでしょう。威勢がいいのは、昨秋行われた総選挙で敗北し、参院比例に転じた“エセ新人”の辻元清美氏くらい。衆院選に続く2連敗では、さすがにシャレになりませんから」
剣が峰のベテランは辻元氏ばかりではない。
「枝野幸男前代表は地元・埼玉で元秘書の女性県議を出馬させましたが、劣勢。落選すれば自身の求心力が地に落ちると、地元に張りついて頻繁にミニ集会などを開いている」
幹事長の辞任は濃厚か
旧執行部で幹事長を務めた福山哲郎参院議員も、今年改選を迎える一人。 「地元の京都府選挙区では、国民民主党の前原誠司衆院議員が日本維新の会と手を結んで、福山氏の落選を画策。当初、前原氏は関西の若手男性キャスターの擁立をもくろんでいたのですが、土壇場で断られ、候補者は知名度の低い大阪ガスの女性社員になった。福山氏に光明が差した格好ですが、それでも当落ギリギリなのは変わりません」 自らの政治生命をかけて大勝負に挑む旧執行部のベテラン勢。
党内はすでに“参院選後”の話で持ち切りとか。 「敗戦を前提に、西村智奈美幹事長の辞任は濃厚とささやかれている。それをきっかけに泉健太代表も引きずりおろされるとの噂
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d0ef1d5fceddd0f9cf0b42ec4a7f962fbbb5ba
立憲民主党次期代表候補は誰?
立憲民主党次期代表候補は以下の方々とされています。
長妻昭氏 馬淵澄夫氏
代表選に。下馬評では長妻昭氏と馬淵澄夫氏の一騎打ちで、馬淵氏を嫌う岡田克也氏や野田佳彦氏ら重鎮たちは長妻氏を推すのではとみられている。
枝野幸男氏 辻元清美氏 福山哲郎氏 らの動向も注目です
まとめ
参議院数は2019年の選挙の後、245人となりました。
そして、2022年の選挙もまた夏に開催されます。
参議院は3年ごとに半数が改選されます。また、選挙区制度と比例代表制度の併用方法がとられます。特定枠という新しい方法が2019年から採用されました。