旅行、スポーツや気になるトリビア情報などについての情報を発信します。- Information Station from Japan –

十人十色ブログ

日々の暮らし

忌中と喪中の読み方と意味の違いや期間、忌服と忌引きについて

投稿日:

近親者が亡くなった場合、一定期間、喪に服するという習慣が世界各地であります。日本では、その期間には慶事を控えるなどのしきたりがあります。

ただ、忌中や喪中という言葉は知っていても、正確な意味を知らない場合が多いと思います。

そこで、まずは忌中と喪中の読み方と意味の違いや期間、忌服と忌引きについてまとめてみました。

忌中と喪中の読み方と意味の違いについて

読み方は「きちゅう」と「もちゅう」です。

忌中と喪中の意味ですが、よく混同されていますが、言葉の定義は以下の通りです。

まず、忌、の意味ですが、日本では人の死を穢れ、不浄とみなしますので、近親者はその死によって穢れた状態となるとされます。
そして、その穢れを忌んで、慎んで籠ることを忌と言います。

ただし、死への忌は、亡くなった者に対する哀惜の情、追悼の気持ちなどにも結び付いています。

そして、「忌中」とは、穢れ、不浄を忌み慎むための一定の期間のことを指します。

一方、喪、の意味ですが、上で説明した死の忌に対しての慎みの気持ちを表すための儀礼や方式、非日常的な儀礼的な禁忌状態を指します。

「喪中」は、喪の最中ということであり、近親者が亡くなってから、一定の期間、喪に服することを指します。

忌中と喪中の期間について

忌中は一般的には、近親者が亡くなった日から49日までの期間を指し、その期間が明けることを忌み明けと言います。

喪中は近親者が亡くなってから一般的に一年間とされており、一周忌法要で喪が明けるとみなします。

スポンサーリンク

忌服と忌引きの期間について(忌引きの期間)

忌服(きぶく)とは、一般的に遺族が喪に服すことを指します。「忌中」「喪中」ともに忌服の期間を指します。

忌引(きびき)とは、仕事に出勤、学校に出席できる状態であるにもかかわらず、親族の死亡と、その葬儀、そして喪に服すなどの理由で、学校や会社などを休むことを指します。

その期間は間柄によって規定されますが、官公庁服務規定によりますと、

続柄 期間

配偶者 10日

血族
父母、養父母 7日
子、養子 5日
祖父母 3日
兄弟姉妹 3日
孫 1日
伯叔父母 1日

姻族
配偶者の父母 3日
配偶者の祖父母 1日
配偶者の兄弟姉妹 1日

となっております。

まとめ

忌中と喪中の読み方と意味の違い、それらの期間について、そして、喪服と忌引きの意味と期間についてをまとめました。

スポンサーリンク

-日々の暮らし
-, ,

Copyright© 十人十色ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.