旅行、スポーツや気になるトリビア情報などについての情報を発信します。- Information Station from Japan –

十人十色ブログ

政治について

参議院選挙2022は7月10日 参議院選挙の仕組み 定数は?自民党圧勝説に暗雲。年代別投票率推移

投稿日:

日本の参議院選挙について、参議院選挙2022は7月10日 参議院選挙の仕組み 定数は?自民党圧勝説に暗雲。年代別投票率推移についてまとめました。

[ad01]

参議院選挙次回2022はいつ?

政府は6月15日の臨時閣議で、参院選の日程を「6月22日公示―7月10日投開票」と決めた。公示日が6月23日の「沖縄慰霊の日」と重なるのを避けたため、選挙期間は通常よりも1日長い18日間となる。

各党は第208通常国会が15日に閉会日を迎えたのを受け、事実上の選挙戦に入る。今回の参院選の改選定数は2016年と比べて3議席増え124議席になる。これに神奈川選挙区の欠員1を補充する「合併選挙」を合わせた125議席を争う。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA14DLE0U2A610C2000000/

参議院選挙の仕組み

参議院選挙は3年ごとに行われます。定数は?選挙区と比例代表の選挙制度は?
仕組みを詳しくお伝えします。

参議院議員の任期と選挙

参議院議員の任期は6年で、3年ごとに議員の半数が改選されます。これは、議院の継続性を保つとともに国会の機能の空白化を防ぐことを目的としているからです。参議院は衆議院のように解散がないので規則正しく選挙が行われます。

定数は今回から248に

2018年の公職選挙法の改正で、2019年の参議院選挙は、定数が「3」増えて「245」になりました。

参議院選挙は3年ごとに半数が改選するため、今回2022年の選挙でも「3」増えて、最終的に定数は「6」増の「248」

定数増の内訳は、選挙区が、1票の格差を是正するため、議員1人あたりの有権者が最も多い埼玉選挙区で増え、今回の改選では「1」増となります。比例代表は、今回の改選で「2」増となります。

今回の参議院選挙では、改選数は248の半数となる124(選挙区74、比例代表50)となります。

※今回の参議院選挙では、神奈川選挙区で欠員となっている非改選の1議席の選挙も同時に行われるため、125人(選挙区75、比例代表50)が選ばれます。

選挙区選挙

有権者は、選挙区と比例代表の2種類の投票を行います。
選挙区選挙は、投票用紙に候補者の名前を書いて1票を投じます。
選挙区は、原則、都道府県を単位に設けられています。1票の格差を是正するため、前々回・6年前の2016年の選挙から「鳥取と島根」「徳島と高知」をそれぞれ1つの選挙区とする「合区」が行われ、選挙区の数は45です。

改選される議席数は、定員が1の1人区が32、2人区が4、3人区が4、4人区が1人増えた埼玉選挙区など4、そして最も多い6人区が東京選挙区の合計74となっています。
(神奈川選挙区の非改選欠員選挙含めると75に)

比例代表選挙

比例代表は、投票用紙に政党・政治団体の名前か候補者の個人名、いずれかを書いて投票します。
改選議席数は50です。

政党名と個人名の票の合計が各党の得票数となり、その得票数に応じて「※ドント式」と呼ばれる計算方法で議席が配分されます。
各党の獲得議席のなかで、どの候補者が当選するかは、原則として、個人名の票が多い順に決まります。(参議院選挙は、衆議院選挙と異なり比例代表の候補者の名簿に順位がつけられていない。非拘束名簿式と呼ばれる)

前回の選挙から候補者個人の得票に関係なく、あらかじめ政党が決めた順位に従って優先的に当選者が決まる「特定枠」を設けることができるようになりました。

ドント式

ドント式は、議席配分の計算方法で、各政党・政治団体が獲得した得票数を1から順に整数で割り、その答え(商)の大きい順に議席が配分されます。
例えば、6議席をめぐって3党で争う選挙で、A党が240票・B党が180票・C党が120票獲得した場合をみてみます。
まず各党の得票を、1、2、3と整数で割っていきます。
A党は、1で割ると240、2で割ると120、3で割ると80です。同じようにB党とC党についても割り算を行い、全体の答えの中で数が大きい順に1議席ずつ配分していきます。
この方法で6つの議席を配分すると、A党が3議席、B党が2議席、C党が1議席となります。

スポンサーリンク

出典引用 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/knowledge-01/

自民党参院選「圧勝」予想に暗雲

通常国会は15日閉幕。1週間後の22日に公示予定の参院選(7月10日投開票)に向け、各政党・候補者の戦いが本格化する。内閣支持率の高さから「自民圧勝」との予想も出ているが、ちょっと雲行きが変わってきた。「岸田インフレ」や自民議員のスキャンダルに有権者が厳しい目を向け始めたのだ。

自民党の2ケタ敗北?

 自民には「パパ活」の他に「セクハラ疑惑」の細田衆院議長問題もくすぶっている。参院選は選挙期間が長く(最低17日間)、風が起きやすいと言われるだけに、「岸田インフレ」と「スキャンダル」のダブルパンチが選挙情勢に異変をもたらしかねない。 「衆院選のような地域密着選挙と違い、参院選は選挙区が広く、候補者は有権者から遠い。一度も候補者の顔を見ないで投票日を迎える有権者も少なくなく、政権選択選挙でもないので、その時々の政治課題に左右されやすいのです。物価高やスキャンダルで一気に政権与党への不満が高まる可能性があり、ギリギリまで分かりません」(ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)  32ある1人区は「与野党一騎打ち」が前回の半分以下の11選挙区に落ち込み、自民の圧倒的優位が囁かれている。しかし実際は、野党に勝機のある選挙区では共産党が候補者を立てないなどの調整がなされているため、「自民党の2ケタ敗北もあり得る」(自民党関係者)という。複数区についても、北海道や東京の自民の2人目は当落線上にいて、少しの逆風で落選しかねない状況だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a91c84bcec510919a08c9457d80ba1dcfbcc0a15

参議院選挙 年代別投票率推移

前回3年前の参議院選挙、全国の選挙区の投票率は、48.80%でした。参議院選挙の投票率が50%を下回るのは戦後2回目で、平成7年の参議院選挙の44.52%に次ぐ過去2番目の低さとなりました。
一方で期日前投票者数は、平成28年の選挙より6%以上増え、全有権者の16.01%を占めました。

年代別投票率の推移

投票率は、年代によって傾向が異なります。

一般的に年齢が上がるほど投票率が高いと言われますが、前回の選挙でもそうした傾向が見られました。

20歳代の投票率が30.96%だったのに対し、60歳代の投票率は63.58%と2倍以上高くなりました。

一方、18歳・19歳の10代でみますと、最初の平成28年の選挙では46.78%でしたが、前回の選挙では、32.28%に下がりました。(年代別投票率は抽出調査)

出典引用 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/turnout/

まとめ

参議院数は2019年の選挙の後、245人となりました。
そして、2022年の選挙もまた夏に開催されます。
参議院は3年ごとに半数が改選されます。また、選挙区制度と比例代表制度の併用方法がとられます。特定枠という新しい方法が2019年から採用されました。

スポンサーリンク

-政治について
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 十人十色ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.