目が腫れてきたら、ものもらいだ、という人と、いや、めばちこだ、という人と、いやいや、めぼ、めいぼだ、という人と様々ですね。
それらの違いはは、出身地での表現と関係があるみたいです。
これらの単語は同じ目の病気、症状の事を指しているのでしょうか?方言なのでしょうか?
そこで、ものもらいめばちこめいぼの症状と違いについて、そしてどこの方言なのかについてまとめました。
ものもらいめばちこめいぼの症状と違いは?
ものもらい めばちこ めいぼ の違いについてですが、結論から言うと、これらは全て同じ病気、症状を指しています。そして、表現しているものに関する違いは全くありません。
その症状についてですが、まぶた一部、すなわち、まぶたのふちや内側が赤く腫れて、まばたきをしたり、指でその部分を圧迫すると痛みが出ます。
その腫れた部分は広がってまぶた全体が腫れることもあります。
そして、目やにが出てきます。他には、目のかゆみ、目の充血、そして目がゴロゴロした感じがする、といった症状が出る人もいます。
ものもらいめばちこめいぼはどこの方言なの?
ものもらい めばちこ めいぼがどこの方言かまとめました。
ものもらいについて
ものもらいは、東日本を中心に使用されている呼び名です。これを共通語として使用するのが通例となっております。
「これを治すために人からものをもらう」という無薬の治療行為と結びついて生まれたようです。
その他、同じ語源の単語として、「めこじき」という言い方は、長野・岐阜・愛知・静岡・山梨の広範囲に渡って依然は確認されましたが、最近はあまり聞かなくなりました。
言葉の意味としては、ものもらいと同じです。
同様に、「ほいと系」(ほいと、ほいど、ほいどっこ、ほえどっこ)は、これも乞食を意味するほいとから派生した言葉で、東北の秋田、山陰の鳥取・島根の両県で依然は確認されましたが、最近は減ってきております。
これらは、人から何かものをもらったら治る、もしくは、よその家へ乞食に行って物をもらったら治る、という、「これを治すために人からものをもらう」という昔の治療行為の迷信と結びついて生まれました。
今とは違う医学常識と医学レベルなので、このような民間の風習があったことは今の世界に住む我々からしたら不思議なことです。
めばちこについて
「ものもらい」を「めばちこ」、と表現する地域は、京都府・滋賀県を除く近畿地方で見られますが、この単語は高年層のみならず若年層まで多く使用されています。
この単語の語源ははっきりしておりませんが、ものもらいの症状で、目をパチパチと瞬きすることに由来するという説などがあります。関西の言葉として広年齢層で今でもものもらいよりも多く使われております。
めいぼ、めぼ、めんぼについて
ものもらいをめいぼ、めぼ、めんぼと表現する地域は広く、東海地方から、京都や滋賀の関西の一部、そして中国地方、四国地方でよく使われております。
語源としては、目のイボ、とされています。めいぼ、が近畿から同心円状に広がっていくにあたって、単語の変化が起こったと考えられています。愛知県ではめんぼうという表現もあります。
ものもらいのそれ以外の方言について
宮城のエリアでは、ばか、という表現もあります。これは、自分から遠ざけたい病気であるという意味から派生しており、広い年齢層で使用されています。
まとめ
まぶたの一部が腫れる病気を共通語でものもらいと言いますが、めばちこ、めぼ、めいぼ、メンボなどと表現する地域があり、さらに他の表現もあります。いずれも同じ病気と症状を指しています。
<関連記事>
ものもらい、めばちこの関連記事も合わせてどうぞ
ものもらいの原因症状治療と注意点について