旅行、スポーツや気になるトリビア情報などについての情報を発信します。- Information Station from Japan –

十人十色ブログ

冬の行事について

七草粥の意味は?2019年はいつ食べる?作り方は?

投稿日:

七草粥、という言葉を聞いたことがあり、昔食べたことがあるという人もいるとは思います。
この習慣はどういったものなのでしょうか?
そこで、七草粥の意味、いつ食べるのか?そして作り方についてまとめました。

七草粥の意味とは

七草粥とは、正月行事の一つです。
本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事とされています。
これは、五節句のひとつとのことです。

由来としては、平安時代に宮中で食べられていた七種粥が挙げられますが、これは穀物入りです。
また、その前から、若菜摘みの風習があったとのことです。
そして、七草粥に入る春の七草が、現在食べられているものになったのは室町時代のころとのことです。

そして、江戸幕府がこの七草粥を公式行事としました。
これでこの習慣が庶民の間にも広まりました。

これを食べることで、邪気を祓い一年の健康を願い、さらに七草の栄養を体内に入れ、そしてその年の五穀豊穣を願う、という意味合いがこの行事にあります。

七草粥はいつ食べる?

七草がゆは、1月7日に食べるものとされています。
これは、今では、正月最後の日という意味合いがあります。

もともとは朝食に七草がゆを食べるていましたが、現在では朝昼晩のいつ食べても良いです。

お正月の馳走疲れの胃腸を休めるため、この七草粥を食べてみませんか?

七草粥の作り方は?

まず、七草ですが
春の七草
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)カブです。
蘿蔔(すずしろ)大根です。
を指します。

これらは
七草セットとして市販されているので、1パック準備します。
後、準備するものとしては
米1合
だしの素、小さじ2
醤油、小さじ2
塩少々

です。
最近の炊飯器にはおかゆを作る機能がありますので、これを利用します。
米をといで釡に入れて、全がゆの表示のところまで水を入れます。
だしの素、醤油、塩を入れて混ぜ合わせ、スライスしたかぶと大根を加え、炊飯を開始します。
おかゆが炊き上がったところで、刻んだ葉を入れてかき混ぜて再び蓋を閉めます。約5分蒸らしたら完成です。

まとめ

七草粥の意味、いつ食べるのか、そして作り方をまとめました。
日本のこの風習、1月7日です。

-冬の行事について
-, , , , ,

Copyright© 十人十色ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d